LINE Corporation ディレクターブログ

Open & Shareを実践中! Webサービスの開発・運営のノウハウを公開します。

ネト充の皆さんこんにちは、櫛井です。

今年のクリスマスは三連休となる方も多いようなので既に準備を進めている方も多いと思いますが、今回はWebディレクターな男女に「今年のクリスマスで欲しいものは?」というアンケートを取ってみたので公開してみたいと思います。
予算1万円以内で買えて喜ばれるプレゼントはコレだ!

ではまず、10位。
iOS5になって連携が更に充実した影響でしょうか「Apple TV」です。お値段 8,000円前後。
Apple Apple TV MC572J/AApple Apple TV MC572J/A
販売元:アップル
(2010-11-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る



続いて、9位。電源供給なしで表示し続けられるお絵描きボード「Boogie Board」でした。いざ使ってみると3回くらいで飽きると評判ですが、ネタにはなります。お値段 3,500円前後。



8位は、MacBookのトラックパッドがそのままBluetoothになって外付け可能になった「Magic Trackpad」スクロールとかスワイプとか便利なんですよね、私も自宅のMac miniに装備してます。お値段、6,000円前後。
Apple Magic Trackpad MC380J/AApple Magic Trackpad MC380J/A
販売元:アップル
(2010-07-29)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る



7位は、身も蓋もないというか、実用的というか…。
オフィスグリコ 1万円分」でした。今はもう閉店してしまいましたが、以前こういう記事を紹介しました。ライブドア社内で広がるおやつソーシャル - livedoor ディレクターブログ
画像は全盛期の駄菓子屋。
IMG_3885



6位は、生々しいうえにお金で買えない系なのでちょっと自重してよってカンジですが「お休み」でした。画像は私の兄が飼っている猫です。
IMG_6108



5位、こちらは無限の可能性を感じさせてくれる商品。
iTunes card 1万円」でした!仕事ともプライベートとも言えない有料アプリとか落としたいものね… わかる… わかるよ…。
ちなみにAmazonには3000円のしか登録されてませんがコンビニとかで5000円のとか買えます。
Apple iTunes Music プリペイドカード 3,000円 [MA782J/A]Apple iTunes Music プリペイドカード 3,000円 [MA782J/A]
販売元:アップル
(2006-10-23)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る



4位、やっとこさそれっぽい雰囲気出てきました。
USB サブディスプレイ」です。ちょっとした液晶モニタが欲しいけどサイズも価格も手頃なもの、でいうとコレなんですよね。自分のブログで以前紹介してるのでこちらもどうぞ。→Mac対応&縦置きも可能な8インチのUSBモニタを買ったら大満足した - 941::blog
お値段は、1万円前後です。
センチュリー 液晶ディスプレイ LCD-8000Uセンチュリー 液晶ディスプレイ LCD-8000U
販売元:センチュリー
(2009-02-07)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る



さあ!いよいよTOP3!というわけで第3位は!ドゥルルルルルルルルルル、ダダン! 「え?ほんとにそれでいいの?」な商品!
うまい棒1年分」でした。いつも不思議なんですが、1年分て365個ですかね?1日に1つ消化出来ないものってどうなるんですかね?とりあえず、うまい棒でいうと3,650円くらいでどうにかなりそうですね。



さあさあ盛り上がってまいりました、いよいよ第2位! ドラムロールはうざったいので普通に行きます。

第2位は、9月くらいにIT系なところで話題となりました「JINS PC」でした。これは、ディスプレイなどから発せられるブルーライトから眼を守るという謳い文句の商品でして「メガネしない人にメガネを売る最終手段じゃね?」と私の周りでは評判でした。サイトはこちら→ JINS PC - 機能性アイウエア | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)画像は弊社のヒゲメガネ、執行役員CPOの佐々木であります。
sasakill



さて、いよいよ第1位です。意外と自分では買っていないのか。はたまた何個あっても邪魔にならないという思考回路なのか、ブッチギリのトップだったのはこちら!
eneloop mobile booster」でした。スマートフォンや情報端末、各種ガジェットを持ち歩くWebディレクター必携とも言える商品ですね。
お値段は4,000円前後。なんなら2つ買ってあげてください!



というわけで、業界な人ならわりと定番な商品が順当に入ったような、いまいち盛り上がらなかったような気がしますが。本命なプレゼントはアクセサリーやら身に付けるものやらを用意しつつ、ジャブでこういう商品を用意しておくといいかも知れませんね!

番外編としては、1票ずつですが
・高い洋酒
・レアなドメイン
・釣竿
なんてのがありました。ドメインの価値を決めるのはなかなか難しいので、Web系で働いていない彼女からプレゼントとか多分難しいと思いますが頑張ってください。とりあえず短くてダブルミーニングなドメインとか一般的にはカッコいいですきっと。




ライブドアでは、年末進行でもスケジュールをうまいことやってクリスマスも笑顔で過ごせるディレクターを募集しております。

こんにちわ。ポータルグループの春名です。
私は現在、BLOGOS(ブロゴス)の開発ディレクターを担当しています。

blogos_top3

BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ、日本が変わる。


BLOGOSとは?


良質な時事分析やオピニオンを含むブログを整理・紹介して、「情報発信・議論のきっかけを作る」ことを目的として2009年10月にオープンしたサイトです。

先日、BLOGOSは今までの「読むためだけのニュースメディア」から「参加・議論するコミュニティ」に進化をすべく検討期間2ヶ月、開発・検証期間5ヶ月を経て、一大リニューアルを行いました。

BLOGOSとは - BLOGOS(ブロゴス)

この記事では、新しいBLOGOSがミッションの一つに掲げた「建設的な議論が行われ、“提言”が生まれる場を目指す」を実現するために、どうアプローチしたかを紹介いたします。


メディア要素だけではなく、コミュニティ要素も


弊社ブログメディア室長の田端信太郎が提案した「ネットサービスの3原色」という概念があります。

blogos_3gensoku

via TABLOG:全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは?

これからのBLOGOSはどのポジションを目指すのか?チームでの検討の末、私たちは今回のリニューアルで、不特定多数の情報の受信者と送信者が交流する「コミュニティ要素」を取り入れることを決定しました。

しかしコミュニティと一口に言っても、サイトに単純なコメント機能をつけただけでは建設的な議論が行われないことは自明です。実際、リニューアル前のBLOGOSでは意味のないコメントで溢れてしまうことが多くありました。

そこで私たちはもう一歩踏み込んで、「インターネット上で建設的な議論を起こすにはどうすれば良いか?」という問題について十分に検討を重ねて以下の仮説とそれに対応する機能を組み立てました。


建設的な議論を行うのに必要な仮説とその解決機能



仮説・条件解決する機能
実名・匿名は問わず(逆に、混ざる方が良い)自由な発言ができるようにするBLOGOSとして本名・ニックネームどちらを名乗るかは強制しない
匿名のアカウントにもアイデンティティを持たせる必要があるBLOGOS内でのアクティビティがわかるプロフィールページを設置する
気の合う人と意見共有もできるユーザー同士のフォロー機能とプロフィールの公開範囲を指定できるコメント機能
反対意見や間違いの指摘をしやすくする匿名でのコメントや違反を通知する機能
少数派でも意見を書きやすいようにする価値ある意見へ評価を可視化する「支持する」機能


blogos_profile
▲プロフィールページ

blogos_my
▲マイページ・タイムライン

blogos_public
▲意見(コメント)のプロフィールの公開範囲設定

blogos_comment
▲「支持する」ボタン

もちろん、仕組みや機能だけで建設的な議論ができる場所が作り出せるわけではありません。

これらの新機能は、サイト内での適切な説明やモデレーション、効果的なプロモーション、日々の編集による話題づくりやユーザーとの対話など、様々な運用とセットで、建設的な議論を行える場を実現すべく、リニューアル日以降毎日反響と数値を報告しあいながらPDCAのサイクルを回している最中です。


リニューアルから1週間たって


まだリニューアル間もない期間での所感ではありますが、日を追うごとに書き込まれるコメントの量は増えてきました。それに伴い、問題のあるコメントも散見されるようになりましたが、一方で従来の「発信者と受信者」という壁を超えて、ブロガーといちユーザーがコメント欄で建設的な意見交換をするような嬉しい光景も見られてきています。

blogos_giron

BLOGOS(ブロゴス)- 議論一覧

このように新生・BLOGOSは発信者であるメディア側が一方的に意見を押し付けるのではなく、発信者・参加者の双方が議論を深められる場として利用されることを期待して運営をしています。

みなさんも新しいBLOGOSに参加して、建設的な議論を生み出すための私たちのサイトづくりを確かめてみませんか?
TwitterやFacebookなどのすでにお持ちのサービスのIDで、簡単にアカウントを作ることができますのでお気軽にご登録ください!

ライブドアではネットメディアの可能性を広げるサービス企画・設計ができるディレクターを募集しています。

こんにちは。薮田(@yabucccchi)です。

『WebDirectorMeetup Vol.7』のライトニングトーク発表者が決まりました!
前回以上にたくさんのご応募をいただきましたが、時間の関係上抽選とさせていただきました。

※今回のWeb Director Meetupの詳細はこちら。

それでは、ライトニングトークの発表者と題名をご紹介します!
  1. iPhoneアプリ「エキサイトニュース」で分かった、スマートフォンで良く読まれるニュース
    エキサイト株式会社 岡田英之

  2. 愛しさと切なさとヴィジョン〜FBを使った運用チームの作り方を添えて〜
    村式株式会社 重松泰斗

  3. Agile + UX
    楽天株式会社 坂田一倫

  4. Web デザイナーが Agile 開発チームに入ると変わること20くらい
    株式会社 Aiming 勝島真悟

  5. そういえばザ・インタビューズってどうなったの?
    株式会社paperboy&co. 蛭田悠介

  6. Webディレクターと広報の両方を経験した今だから言えること
    頓智ドット株式会社 康淳姫(かんすに)

  7. 25歳リア充女子はどうやってネットサービスを作るのか
    株式会社サイバーエージェント 永山 瑛子

  8. webディレクターがシステム制作会社から広告制作会社に転職してみた
    株式会社アマナインタラクティブ 松葉 忍

  9. SNSとソーシャルゲーム以外のGREE
    グリー株式会社 簗島 亮次

以上の9名となります。

当日の審査方法は、『WebDirectorMeetup』に参加してくださったみなさんの投票制です。

結果はこのライブドアディレクターブログでもご紹介させていただきます。

それでは結果をお楽しみに!

こんにちわ。新規開発グループの早岡です。

クライアントとのデータやり取りや、社内の数値管理など、Excel(エクセル)をよく使う方は多いと思います。
Excelはマクロ関数を使えばかなり色々な使い方ができますが、私たちWEBディレクターが普段使うのはその一部に過ぎません。
裏を返せば一部の使い方さえ覚えておけば、業務をかなり効率化できるということでもあります。

今回のディレクターブログでは、「よく使うんだけどド忘れしてたまに検索してしまう・・・」そんなエクセルのTIPSを、いくつかご紹介したいと思います。

Q1.「行と列」って、どっちがどっちだっけ・・・?


この行と列の覚え方には有名?な方法があって、これさえ知っておけば、もう一生間違うことはありません。
blog1

「行」は右側に横線が2本並んでいるから、横向き
「列」は右側に縦線が2本並んでいるから、縦向き


ほら、もう間違う気がしないでしょう??

Q2.データに連番をふりたいんだけど・・・?


データに連番数字をふるために、先頭のセルをつかんで、ひたすらビーーーーッとセルを伸ばす。
ディレクターのみなさんならおそらく誰でもやったことがある作業かと思います。

しかし、この方法だとデータ数が多い場合、大変になりますよね。
そんな時に使いたいのが「連続データの作成」です。
「ホーム」→「フィル」→「連続データの作成」を選択することで使えます。
(筆者のExcelが2007verなので違う遷移の人もいるかもしれませんが、「フィル」を探していただけると)

blog4


画像のように入力することによって、3000までの連続データを入力することができます。数字だけじゃなくて、日付も選択できるのが便利ですね。

なお、データを管理していると、途中から行や列が増えてしまい、
連番ふりなおしになることがあるので、ROWやCOLUMNという関数を使って
データが増えても自動的に連番をふってくれるように設定することができます。

Q3.ふりがなを別のセルにうつしたい


住所データなど、ごく希にエクセルにふりがながふられている場合があります。
このふりがなを別のセルにうつしたい場合、「PHONETIC」という関数を使えば
簡単に行うことができます。

blog5


Q4.半角文字を全角文字に変換したい


JIS関数を使うと、半角の英数カナ文字を全角に変換することができます。
また、逆にASC関数を使うと、全角の英数カナ文字を半角に変換することができます。

Q5.複数のシートを一括で印刷したい


エクセルの複数シートをまとめて印刷したい場合、作業グループを設定して印刷します。
印刷したいシートタブをCtrlキーを押しながら選択すると、作業グループが設定できるので、その状態で印刷をしてみましょう。念のため、印刷プレビューなどをしてみるといいかもしれません。

作業グループの解除は、タブの上で右クリックをすると「作業グループの解除」という項目がでてくるので、そこで行います。

作業グループを設定していると、データを入力すればグループ化されたシートすべてに入力が行われ、書式の設定をすればすべてのシートに適用されとても便利なのですが、オートフィルタなど一部機能が使えなくなる場合があるので、忘れずに戻しておきましょう。

Q6.覚えておきたいショートカットキー


Windowsの方向けになってしまいますが、私が普段多く使うショートカットキーを
紹介しようとおもいます。

Ctrl+D上のセルのコピー&貼り付け
Ctrl+N新規BOOKの作成
Ctrl+P印刷ダイアログの表示
Ctrl+Wエクセルファイルを閉じる
Ctrl+Y直前の操作の繰り返し
Ctrl+:現在の時刻を入力
Ctrl+;今日の日付を入力
Ctrl+End最後のセルにジャンプ
Ctrl+Shift+Endアクティブセルから最後のセルまで選択
Ctrl+Home先頭のセルにジャンプ
Ctrl+PageDown次のシートを表示
Ctrl+PageUp前のシートを表示
Ctrl+スペース列を選択
Shift+F2コメントの挿入
Shift+F11新規シートの挿入
Alt+Shift+=SUM関数を挿入


まとめ


基礎的な内容ばかりですが、みなさんの参考になりましたでしょうか?
今回紹介した以外にも、エクセルには知ってると便利なTIPSがたくさんあります。
業務でよく使うツールだからこそ、効率よく作業をできる方法を知っておきたいですね。

ライブドアでは、業務効率化が得意なディレクターを募集しています。

nacchan123

こんにちは!なっちゃんです。livedoor Blogの公式 Twitter を担当しています。

前回、「私はこうやって公式 Twitter アカウントを運用しています」のエントリーを書かせていただきましたが、公式Twitterの運用スタートから1年半近くが経ちました。

試行錯誤を重ねる中で、当初の運用方針から色々な変化がありましたが、現在はTwitter上での“アクティブサポート”に力を入れています。
先日発売された、株式会社ループス・コミュニケーションズ斉藤徹氏の著書『ソーシャルシフト』でも、その取り組みを紹介していただきました。

ソーシャルシフト―これからの企業にとって一番大切なことソーシャルシフト―これからの企業にとって一番大切なこと
著者:斉藤 徹
販売元:日本経済新聞出版社
(2011-11-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


アクティブサポートについて


現在、ライブドアの公式Twitterで実施しているカスタマーサポートは、「受身の問い合わせ窓口」ではなく、「自ら困っているユーザーを探し、その人に話しかけて解決のお手伝いをするアクティブサポート」です。

これまでの経験を踏まえ、私が感じる、「企業がアクティブサポートを成立させるために必要なポイント」を6つご紹介します。

1.何より大切なことは、「ユーザー視点」


「ユーザー視点」になることは、カスタマーサポートをする上で、最も基本的で、重要なことだと思います。「ユーザーの疑問・不満を解決したい」という気持ちが、ユーザーとのコミュニケーションを円滑にし、社内での発言にも自信を持つことができます。

2.担当者自身がTwitterのヘビーユーザーになる


Twitter上でサポートをするには、Twitterのことを熟知することが大切です。
操作についてはもちろん、独特の作法、ユーザー同士の距離感、好まれるツイート・敬遠されるツイートなど…これは十分にTwitterを使っていないと分かりません。

私も担当になった当初はTwitter初心者で、無邪気にツイートしてフォロワーさんをお騒がせしたり、自由に楽しいことばかりさせていただきましたが、お陰様で自然とTwitterの空気感に慣れていくことができました。

3.組織的に実施する


当初からlivedoor Blogユーザーからお問い合わせをいただくことは度々あったのですが、ネット上での対応は困難なため、お問い合わせフォームをご案内する方針でした。しかし、できる範囲でお答えしていく中で、感謝の声をたくさんいただき、企業の“中の人”が求められている立場が分かりました。
一つ一つの事例が上司や役員にも認められ、Twitter上でのサポート体制を強化するべく、2011年からアクティブサポートを組織的に実施するための部署が新設されました。
公式アカウントと担当者を増やすことで、より多くのユーザーボイスを収集し、それぞれのノウハウを共有しながら問題解決できる体制を築いてきています。
会社が後押しする環境があるからこそ、積極的な活動ができていると実感しています。

4. ツールを使って効率よく動く


前回のエントリーでも使っているツールをご紹介しましたが、アクティブサポートを始めてからは、以下のツールも活用するようになりました。

◆NAVER リアルタイム検索
URL: http://realtime.naver.jp/

特定のキーワードについてのツイートが検索できます。新サービスや仕様変更、障害時などは必ずチェックして反応を確認しています。

naverrealtime

◆Bettween
URL: http://bettween.com/

Twitter上での会話履歴が調べられます。ユーザーによってブログの利用環境や不具合等の症状は様々なため、以前のやり取りを見直してから会話をするとスムーズです。

Bettween

5. データ解析とフィードバックを忘れない


Twitter上の活動は、日々数値化して分析を繰り返しています。
以前はフォロワー数アップを目標にしていましたが、紹介したURLのクリック数やRT数などに反映されるわけではなく、過剰に追い求める必要はないと判断し、現在は以下の2点に着目しながら、どれだけのユーザーに満足いただけているかを重要視するようになりました。

◆リプライ数(メンションの数)
サポート数の目安と、フォロワーとのコミュニケーションの量として意識しています。紹介したサービスや私の個人的なつぶやきの反応が多いと嬉しく感じますし、livedoorブランドのファンにつながっていると感じます。
@livedoorblogの1日の平均リプライ数は50件で、私も基本的に全てお返事しています。

◆ポジティブツイートとネガティブツイートの比率
リリース後はキーワード検索で評判を調べます。必要に応じてこちらから話しかけ、詳細をお聞きします。また、不具合や障害発生時も困っているユーザーを探して、お詫びと現状説明など、求められていることをお伝えします。
サポート次第でネガティブからポジティブに変わる可能性があり、またその逆も然りです。最後まで丁寧なフォローが必要です。

さらに、開発チームとの共有も重要です。主にユーザーの不満点や要求をフィードバックして、サービス改善に活かしています。
私はユーザーボイスをGoogleスプレッドシートにまとめておき、毎週の定例ミーティングで共有するほか、緊急性の高そうなものについては随時社内チャット等で相談しています。

request


最近ではTwitter上だけでなく、サービス毎のユーザーアンケートも実施しており、NPS(Net Promoter Score)を指標とした顧客満足度の調査にも取り組んでいます。

6. 活動を制限しない


ライブドアのサポートガイドラインでは対応時間を設定していますが、柔軟に動けるTwitterでは、必要とあれば時間を選ばずサポートを開始します。
以前、livedoor Blogで深夜メンテナンスを実施した際は、AM1:00〜7:00頃まで張り付きでツイートをしました。メンテナンス告知を見ていなかったユーザーも多く、100人以上にアクティブサポートを行い、不安・不満の解消に役立つことができました。

tweet2

tweet

tweet3


また、週末に「問い合わせたのに返答がない」というストレスを軽減するため、土日常駐しているスタッフが@ldhelpから「受け付けました」と返信をしています。内容は全て共有してもらい、週明けに正式な回答を出しています。ここはさらに体制を強化して正式な回答ができるよう目指したいと思います。


まとめ


アクティブサポートの実施は、先進的で効率の良いものではなく、常に地道な努力が必要とされます。また、一度始めたら容易に止めることもできません。
しかし、アクティブサポートを始めてから、ユーザーとの距離感が縮まったことを強く感じます。ユーザーの生の声を聞いてサービスに活かしたり、また私たちの想いを直接お伝えできることは、とても有意義です。

ソーシャル上での活動にさらに力を入れていきたいと思いますが、私がいつも心がけているのは、“中の人”を身近に感じてもらえるツイート、嘘のない発言です。
livedoorブランドのファンになってもらえるように、真摯にフォロワーさんと向き合っていきますので、これからもよろしくお願いします!

◆参考書籍

Twitterアクティブサポート入門 「愛される会社」時代のソーシャルメディアマーケティングTwitterアクティブサポート入門 「愛される会社」時代のソーシャルメディアマーケティング
著者:河野 武
販売元:インプレスジャパン
(2011-08-24)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

アクティブサポートを導入するための基礎的なことが全て書かれています。私はすでに手探りでのアクティブサポート導入後に読んだのですが、他の公式Twitter担当者には事前に必ず読んでもらうようにしています。

ロイヤルティリーダーに学ぶ ソーシャルメディア戦略ロイヤルティリーダーに学ぶ ソーシャルメディア戦略
著者:高見 俊介
販売元:ファーストプレス
(2011-03-14)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

Twitterアクティブサポートだけでなく、企業のソーシャルメディア活用のあり方が書かれています。顧客ロイヤルティの向上のためのNPSの実践方法や、様々な企業の成功例・失敗例はとても参考になりました。

◆アクティブサポートのお仕事をしてみたい方はこちら

スタッフの声 ディレクター/カスタマーサポート なっちゃん
natchan


◆なっちゃんのアクティブっぷりを見たい方はこちら

(※メインは雑談になります。予めご了承ください)

livedoorブログ公式Twitter @livedoorblog
natchan_tw

こんにちは。ロケタッチGの澤田です。

Facebook をお使いの皆様の中には、右カラムに表示されている「スポンサー広告」に気づいたことがある方は多いかと思います。これはFacebook Ads というFacebook が提供する広告サービスです。

fb_ads

Web担当者の皆さんの中には最近使い始めたという方や、気になってる方も多いと思いますが、ライブドアでもこのFacebook Ads をプロモーションに活用し始めたディレクターがいます。
今回はその中の3人で、利用し始めてからの2〜3ヶ月間で得られた知見やhowtoについて座談会形式で語ってみました。

では早速座談会の模様をお読みください。

Facebook Adsって実際どうなの?


takejune
まずは自己紹介からお願いします。

薮田新世紀メディアGの薮田です。Facebook Adsはロケタッチのユーザー満足度向上やアクティブ率の向上、会員獲得など、ロケタッチを使ってもらうために使っています。

澤田 ロケタッチGの澤田です。ロケタッチの企業タイアップキャンペーンの告知として利用しています。

森内新規開発Gの森内です。 ANKERというFacebookの機能に乗っかった実験的なサービスを運営していまして、その集客をFacebook Adsのみで行っています。他では一切プロモーションしていません。

takejune
やっぱり読んでる皆さんが一番気になるところとしては、Facebook Adsの効果って実際どうなの? ってところだと思うんですが、その辺はどうなんでしょう?

薮田 まず何を効果指標として重視するかっていうのは考えないといけないですね。“いいね!”数なのか、impなのか、そこからの会員獲得数なのか。ロケタッチでは、会員獲得を一番に重視しています。

森内一番ハードルが高いところですね。

薮田 今回学んだのは “いいね!”の数を増やすことを目標とすることが会員獲得にはつながらないということ。“いいね!”をしてもらって、facebookページに情報流してたら、そのうち使ってもらえると思ってましたが、そういうことはあまりなかったです。一度Facebook広告を止めたみたことがあったんですが、その間 はFacebook経由の会員獲得ってゼロになりました。結局出してる期間しか効果がなかったんですよね。

takejune
その広告で一気に獲得まで結びつけることを意識しないといけないってことですね。

森内ANKERの場合はFacebookに依存したサービスで、流入した人が会員にならなくても、サイト内の“いいね!”ボタンを押してもらえれば情報がFacebookに流れる仕組みになっています。なので、とにかく“いいね!”ボタンを押してもらうことを重視しています。

澤田僕の場合はキャンペーンそのものの認知に利用することが目的なので、広告のクリック数を第一に、それと一応そこからの登録数も見ています。

takejune
実際に利用してみて、発見や良いところ、悪いところがあれば教えて欲しいのですが。

薮田 直接ロケタッチのページへ飛ばした場合と、Facebookページを一度経由させた場合で、会員登録のコンバージョン率をテストしてみました。普通に考えたら直接サイトへ飛ばしたほうがコンバージョンが高そうな気がするんですけど、結果的には直接ロケタッチのサイトに飛ばした場合のコンバージョンはゼロでした。

takejune
Facebookページ経由の方が効果があったと。

薮田 はい。今もFacebook ページにだけ誘導しています。

森内Facebookページは制限もあるしそんなにいい場所に導線置けないはずですけど、それでもコンバージョンがいいんですね。

森内あとFacebookページを指定しておくとインサイトが見れるのもいいところですね。上司にレポートしなきゃいけない場合とかも便利でしょうね(笑) 勝手にグラフとか作ってくれるし、仕事した感が出る(笑)

ターゲティングを制するものがFacebook Adsを制す?


澤田誘導先をFacebookページに指定すると、ターゲティングもしやすいですよね。

森内そのFacebookページやアプリを「“いいね”している」「していない」というターゲティングができますからね。

takejune
キャンペーンでの利用では何か発見とかありましたか?

澤田キャンペーンでは直接サイトに飛ばしているのでそこまで細かいターゲティングはできないのですが、他にも住んでるところや、趣味・関心でもターゲティングはできるのでそこをいろいろ試しています。

澤田ターゲットを広げすぎると、リーチは多くてもあまりクリックされず、絞っていくことでクリックされるようになったりするので。

takejune
逆に母数が減りすぎるっていうこともありそうですね。

澤田そうですね。その辺のバランスを見ながら今は試しているという感じです。

森内絞ったほうが効果が出やすそうだけど、絞りすぎるとそもそも配信される数が確保できない。「20代女性」くらいのターゲティングの方がいい場合もあります。読書に関するANKERのコンテンツの場合、「読書が好き」というターゲティングで広告を出してもあまり乗ってこないけど、「◯◯(作家名)が好き」というターゲティングだとすごい乗ってきました。

takejune
逆に使っていて困ったところはありますか?

薮田 うーん…、Facebookページへ誘導しているので、そもそもFacebookページがデフォルト設定とかではダメですよね。あと、ただRSSフィード流してるだけじゃダメ、みたいな。でも運用の手間とかコストはかけれないし。。。悩ましいですよね。。。


森内私が困ったことは、さっきのターゲット設定のところで、ターゲットが狭すぎると広告の配信自体が停止される場合があって、そのときにどうすればいいかまだわからないことですね。ほっといたら復活していたりもするしその基準がよくわからないです。

薮田 あと、そもそもFacebookを使ってないユーザーには届かない!まだ世間一般に広がってるかっていうとそうでもないので、リーチ出来る幅は限られてしまいますよね。

澤田ターゲットを地方に絞るとぐんとリーチが減るんですよね(笑)まだまだ地方で使ってる人が少ないです。

森内ただそうやって届けられるメディアって他にまだあまりないので、逆にチャンスといえばチャンスかなと。

澤田そう。リーチが少ないけどコンバージョンは良かったりするので、配信は続けています。


実際に高い効果があったクリエイティブとは?


takejune
ちなみにクリエイティブについては皆さん工夫されているところはありますか?

薮田バナーの画像をロケタッチのイラストからかわいい女の子にしたら、コンバージョンクリック率が3倍になりました(笑)また、コンバージョンも向上しました。(※1)

fb_ayakan

takejune
それは一瞬ですか?継続的に?

薮田継続的です。今も出し続けていますがまだまだ高い効果を維持しています。ちなみに出しているのは男性限定です(笑)私も、facebookを使っていると、やたら女の子のバナーを見る気がするし、他社もそういう戦略なんじゃないかな?

森内とはいえ女の子の写真ばかり使ってクリック増えてもその先が繋がらなければ、お金だけがかかることになるのでやり過ぎには注意ですね(笑)

薮田あとテキストは短くしたら効果が2倍になった。大体2行くらいがいいですかね。

澤田あ、同じく。それはどんな広告でも共通みたいですね。

森内実際文章が長い広告ってけっこうありますけど、長いと読まないですよね。

薮田最近のFacebookは広告が目に入りやすくなってきましたよね。

takejune
知り合いかも?とか画像とかいろんなものが右に表示されるようになってるから、その流れで目に入る感じはありますね。

森内今後は社内のデザイナーにも管理権限与えて、色々な種類のバナーを投下してみてどんな傾向があるのかためしてみるつもりです。軽い気もちで試せるのはいいですね。ダメならすぐに落とせばいいし。

澤田新しいの上げたら、けっこう家帰ってからも数値見ちゃったり(笑)

森内そうそう(笑)

takejune
それでは最後にこれからFacebook Adsを使おうと思っている方たちに一言お願いします。

森内この手の広告は新規獲得に使いがちだけど、リテンションにも使えると思っています。継続的に来訪させるために、右側に広告を出し続けるというのもあり。逆に既にユーザーになっている人にだけ出すということもできます。どういうふうに利用されているのかを見たければANKERを使ってもらえればと(笑)

澤田趣味・関心などでもターゲティングでき、CPCも安めなので、費用対効果がいいです。ターゲットが明確なサービスの告知にはおすすめです。

薮田
解析が得意な人は向いてると思います!

森内あとは自分で試しながらやってみたいという人とか。

澤田いつもの最後の締めですね(笑)

森内ライブドアではそんなディレクターを募集しています(笑)


livedoor ディレクターブログ編集部からのお知らせ


これまで毎週火曜日と木曜日に更新していた本ブログですが、
記事の品質向上のため、今月より毎週木曜日の週1更新になります。
更新頻度は下がってしまいますが、2倍の密度にパワーアップしてお送りするlivedoorディレクターブログを今後ともよろしくお願いします。

※1 2011/11/11 10:22修正

スマートフォンアプリやウェブの検証を行うQAチームに所属している久野です。

去る10月12日にAppleからiPhone4Sが発売され、同時にiOSも5へとアップデートされました。主な変更点としてiCloud対応やリマインダー、iMessagaeなど200を超える新機能が加わりました。弊社でも多くのiPhoneアプリをリリースしていますが、大きな変更に伴った不具合もありました。今回はそんな経験から、iOS5対応チェックの勘所をご紹介します。

主なチェックポイント


1.日本語の予測変換バー
iPadでは以前から日本語の予測変換がキーボードの上部に表示されていましたが、iOS5からはiPhoneでもその形式が採用されるようになりました。この変更によって、キーボード上にオプション機能などを表示させていた場合にそれが隠れてしまい、利用できなくなっていないか確認しましょう。

こんな風に、日本語キーボードの場合だけオプション機能が隠れてしまう場合も。
  


2.下位互換
iOS5対応のアプリを制作して正常に動作したとしても、iOS4以下のバージョンのiPhoneでの動作確認も必ず行いましょう。iOSのバージョンアップは強制ではなく任意なので、当然そのまま古いバージョンを利用しつづけるユーザもいます。
あるアプリでiOS5から対応したSDKのAPIを利用しており、iOS4では正常に動作しないというケースもありました。検証用の実機としてiOS5にアップデートしたものとiOS4のままの2つを用意して、両方で正常に動作するか確認するといいでしょう。

3.プッシュ通知の変更
iOS5からプッシュ通知の表示スタイルがバナーかダイアログを設定できるようになりました。今まではダイアログ形式のみで、通知後はかならずユーザーの操作が必要となるため、見逃すことはありませんでしたが、今回追加されたバナー形式では、画面上部に表示された後に自動的に表示が消えてしまうようになり、通知センターを確認する必要が生じることに留意しましょう。

プッシュ通知の形式



バナー形式での表示



通知センター



4.SafariのUser-Agentの変更
iOSのアップデートと関連して、SafariのUser-Agentも微妙に変更されています。スマートフォン向けサイトでiPhoneかAndroidのどちらでアクセスしているかなど、User-Agentで判別処理している箇所で正常に動作するか確認しましょう。

iOS4.3.5
Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 4_3_5 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/533.17.9 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Mobile/8L1 Safari/6533.18.5
iOS5
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 5_0 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9A334 Safari/7534.48.3


検証はiOSのリリース前に


Appleでは開発者向けに、次期OSをベータ版として配布しています。もちろんベータ版なので不具合や仕様変更もあり得ますが、iOS5の場合も正式リリースの数ヶ月前から配布が開始されていました。
リリース直後に、iOSアップデートによる不具合報告が頻発してから慌ててチェックすることがないように、アプリの開発者だけでなく、検証を行う担当者も「iOSデベロッパプログラム」に登録しておき、事前に配布されるベータ版で実機の確認ができるような体制を整えておきましょう。


ライブドアでは、両手にiPhoneを持って同時に操作できるようなディレクターを募集しております。

R.I.P. Steve Jobs

【追記】
こちらの参加応募受付は終了させていただきました。
ご応募いただいた皆さま、ありがとうございました。

当選された方には個別にメールにてご連絡させていただきます。



さて今年もあと2ヵ月となりました。年末といえばWebディレクター交流会!今年も開催します!今年でなんと7回目。

今回も幹事をやらせていただきますファウンダーの薮田です。
よろしくです。

参加人数も増えてきたので、今年から名前を変えました。
『ディレクター交流会』から『Web Director Meetup』へ!



■Webディレクター交流会とは
この会は、現場のWebディレクター、Webプロデューサーが交流し、ノウハウやこの職種ならではの悩みを相談する情報交換の場です。

会社の垣根を越えてWebディレクター、プロデューサーが交流を通じ、切磋琢磨することでこの職種の人達のモチベーションアップや、レベルアップをはかりたい。

そんなこんなでWeb業界を活性化できればよいなと思います。
(yabucccchi)

「ちょっと最近仕事で悩んでるんだよなー」とかそういうことに対して、
「うちの会社もある!」という"ディレクターあるある"なんかも毎回飛び出します。この会をきっかけに転職する人もいるみたいですよ!

「他社はどんな仕事してるんだろう」「俺のこだわりを聞いてほしい!」
などなど、現場のディレクション、プロデュース業務について熱くしゃべりたい人はぜひお越しください!


今回は懇親会だけでなく、前回好評だった
『Web Director Lightning Talk』も実施します。


ちなみにこの写真は前回の優勝者のシーサー株式会社の横村悠也さん。
かなり熱いトークでしたよ。今年はどんな人がトークするか楽しみです!

日時や場所


【日時】
 2011年12月15日(木)19:00開場 19:30開演 22:30終了予定

【場所】
 株式会社ミクシィ
 〒150-0011 東京都渋谷区東1-2-20
 住友不動産渋谷ファーストタワー7F
JR渋谷駅 徒歩8分/銀座線 表参道駅 徒歩10分


【定員】
 150名

【参加費】
 3,000円
 ※当日に現金で回収いたします。
 ※領収書が必要な方は当日受付にてお伝えください。

【参加条件】
 WebディレクターもしくはWebプロデューサー。※元も可です。

【締切り】
 2011年11月24日(木)18:00まで
 ※申込多数の場合抽選とさせていただきます、当選者へは11月29日にご連絡させていただきます。

【公式アカウント】
【協力】
logo_fj
logo_paperboy
logo_ld

申し込みについて


申し込みは終了しました。


当日のスケジュール


【大枠の予定】
  • 懇親会
  • クイズ大会
  • Web Director Lightning Talk
※詳細は後日更新します

過去のアンケートの中で、「もっと知らない人と交流できるしかけがほしい」との意見をいただいておりました。その意見を踏まえ、みなさんが交流しやすくなるように、クイズ大会をチーム対抗戦で実施します。優勝チームには景品あります!

また、配布エリアを設けますので、宣伝したい方はノベルティなどご自由にお持ちください。

それでは、みなさまのご参加をお待ちしております!

Web Director Lightning Talkについて


【参加者方法】
 応募時に選択項目があるので事前にお申し込みください。
 (Lightning Talkで話したいですか?という項目で「はい」をお選びください。)
 締切も同日です。
 人数が多い場合は抽選となりますので、当選者にはこちらからご連絡させていただきます。

【テーマ】
 Webディレクション
 イメージが沸かない方は昨年のみなさんのお題をご参考ください。

自分がディレクションするときの心得や、プロジェクトやサービスをリリースするまでの苦悩(そこで工夫したこと)などなど!他のディレクターの役に立つことをプレゼンするとウケがいいかもしれません!

【制限時間】
 5分

【賞品】
 ベストトーク賞(1名)
 賞品:iPad2 Wi-Fiモデル 64GB
 提供:株式会社paperboy&co.


【審査方法】
 この会の参加者の皆さんによる投票制



以上です!

いままで来たことがある人も、そうでない人も、
みなさま楽しめるような会にしたいと考えておりますので是非ご参加ください。

不明点あれば、問い合わせは@yabucccchiまで!

ディレクターの渡邉雄介です。
皆さんは仕事中にどんなWebブラウザを利用していますか? 私の周りは一昔前はFirefoxが多かったのですが、最近はGoogle Chromeをメインで使っている人が増えてきた気がします。

Webブラウザのシェアを調べてみると、10月時点で国内ではChromeが2位のFirefoxに迫る勢い (世界的にはすでにFirefoxを抜いて2位) ということで、今後のWeb開発においてはChromeの存在も無視できない存在になってきたのではないでしょうか。
※参考: ChromeブラウザシェアがFirefoxを抜いて2位に!IEを抜いてシェアトップになるのは2012年5月中旬頃の予想 | Chrome Life

私自身も1年ほど前にメインで使うブラウザをFirefoxからChromeに変えました。以前はFirefoxほど便利なアドオン (機能拡張) がありませんでしたが、2011年5月にChromeウェブストアがスタートしたり、現在はFirefoxに負けないぐらいアドオンが充実してきた印象です。

ChromeStore
Chromeウェブストアはアドオンだけでなく、ブラウザ内で動作するアプリケーションやゲーム、見た目を変更できるテーマなどが豊富にまとめられています。

そこで今回は、ディレクターの日常業務に役立つChromeのアドオンを10個ほど紹介していきます。


Pendule


Pendule」はデザイナー向けのWeb開発ツールを統合したアドオンですが、ディレクターが日常業務で使える機能も多く、Webページの検証をするときは欠かせないアドオンのひとつになっています。

私が主に使っているのは、おおまかに下記4つの場面です。

◆Webページで使用されている色を調べる

pand2
"Display color picker" を使うとWebページ内で選択した箇所の色を
RGB10・16進数で抽出。クリップボードにコピーできます。

◆定規 (ルーラー) で測る

pand4
ルーラー以外のエリアはlightboxのように暗くなります。

◆画面サイズを変更してレイアウトが崩れていないか確認する

pand3
"RESIZE BROWSER" で用意されているのは10種類。Custom sizeの入力も可能。

◆HTML/CSSをバリデーションする・リンク切れをチェックする

pand5
"ACCESSIBILITY" でひと通りの検証はできます。

それぞれ個別の機能を持ったアドオンも存在しますが、Penduleひとつでこれらの作業はできます。
※私はUIが好きなのでPenduleを愛用していますが、同様の機能を持つアドオンで、Firefoxではお馴染みのWeb DeveloperのChrome版もあり、こちらもおすすめです。


Firebug Lite for Google Chrome™


Firebug」はHTML/CSS/JavaScriptなどをブラウザ上でリアルタイムに編集できるアドオンです。本家Firefox版と違ってHTMLの編集ができないなど一部制限はありますが、HTML/CSSのナビゲート機能は健在です。

ちなみにChromeにもFirebugと同等の「要素の検証」機能があり、こちらを利用してもいいのですが、個人的にはfirebugのHTML/CSSナビゲートが非常に使いやすく (慣れもありますが…) まだまだ使用機会は多そうです。
bug1
私がFirebugをよく使用する場面は2つあり、ひとつは本来の用途通り、HTML/CSS/JavaScriptの調整をするとき。

そしてもうひとつは、Webページの検証結果をデザイナーやプログラマーにフィードバックするときで、下記のようにFirebugでバナーを入れたい箇所のスペースを空けた後、スクリーンキャプチャ→注釈を付けてメール添付といったことをすると、まず間違いは起こりません。

cap01

また、企画書に貼り付ける画像でキャプチャが必要なときも、Firebugで適宜編集して余計な要素を削ってからスクリーンキャプチャ→企画書に挿入、といった使い方もしています。


Image Properties Context Menu


Image Properties Context Menu」は、Chromeの右クリックメニューから選択した画像の詳細を表示してくれるアドオンです。

調べたい画像を右クリックしてImage Propertiesを選択すると、画像URLやサイズ、容量などが詳しく確認できます。

ima1

Penduleでもこれらの情報は見れるのですが、Image Properties Context Menuは特定の画像だけピンポイントで見ることができるので、補足的に利用しています。


Screen Capture (by Google)


Screen Capture (by Google)」はその名の通りGoogle謹製のスクリーンキャプチャのアドオンで、単にスクリーンショットを撮るだけではなく、キャプチャのサイズ指定はもちろん、注釈・矢印や図形の挿入など仕上げの部分までこのアドオンひとつで完結できます。

cap1
キャプチャのサイズは3パターンの中から自由に選択できます。
上からブラウザ表示部分・選択範囲・全ページ (自動スクロールします)

また、キャプチャした後に注釈や線・図形も入れられるため、Firebugとの併用で重宝しています。
※「webページショット - Webpage Screenshot」というアドオンはブラウザ画面を拡大表示にしたままキャプチャできたり、PNG以外でも様々な形式で保存できるため、さらに細かく調整したい場合はこちらもおすすめです。


SwitchProxy!


SwitchProxy!」はプロキシを自動的に切り替えるアドオンです。

最大の特長はホワイトリスト形式でURLを事前に登録しておくことで、そのURLにアクセスすると自動的にプロキシが切り替わります。この辺は、FirefoxアドオンのFoxyProxyやSwitchProxyと同じ感覚で使用できます。

pro2

URLの指定もワイルドカード (*) が使えるためリストも肥大化せず、「自宅」「会社」といった、わかりやすい名前を付けて管理することができます。


ツイートカウンター for Twitter
Facebook Social Plugin
はてなブックマーク GoogleChrome 拡張


so1Webページのはてブ数・ツイート数・いいね数などを設置しているブログも最近は増えてきましたが、「ツイートカウンター for Twitter」「Facebook Social Plugin」「はてなブックマーク GoogleChrome 拡張」を入れておくことで、どのページでもこれらの数値を一目で見ることができます。
※左から、ツイート数・いいね (like) 数・はてブ数

◆ツイートカウンター for Twitter

tw1
アイコンの色 (赤・黄・青・グレー) によって最後にツイートされた日時、
すなわち現時点で盛り上がっているかがわかります。

◆Facebook Social Plugin

fa1
いいね!(like) 数だけでなく、同じページを「いいね!」した
Facebookフレンドも表示されます。

◆はてなブックマーク GoogleChrome 拡張

ha1
Webページがはてブに登録された後、一定期間経つとコメント付きだけの
表示に切り替わるのが地味に便利。

自分の担当サービスはもちろん、日々検索してアクセスする様々なWebページでも、そこに書かれている内容だけでなく、ソーシャルメディアでの影響・反響を第三者の視点として考慮しつつ自分の中にインプットしていくために、この3つのアドオンの数値はよく見ています。


Create Link


Create Link」はクリップボードへのURLだけでなく、WebページのタイトルやHTML(a)タグなども合わせて取り込むことができます。使用感はFirefoxアドオンのMake Linkとほぼ同様です。

cl1

カスタマイズも非常に簡単で、ペースト先のフォーマットをあらかじめ登録していけば、いちいち整形剃る必要もありません。私は、スクリーンキャプチャを撮った後、元のURLとタイトルを補足する用途でもよく使用しています。


IE Tab


Firefoxではお馴染みのアドオン「IE Tab」はInternet Explorer (IE) のレンダリングエンジンを利用してChrome内でIEの表示を確認できます (Windows限定)。

ietab1

事前にIEで閲覧したいURLを登録しておくことで、アクセス時に自動で切り替わります。IEでの見え方をさっと確認したいときは非常に便利なのですが、しっかり検証・動作確認しなければならないときは純正のIEを使用した方がいいでしょう。



以上、有名どころのアドオンを中心に10個ほど取り上げてみましたが、今やChromeはFirefoxに負けず劣らずの拡張性があり、便利なアドオンも上げるとキリがありません。

自分に合ったアドオンを見つけて使いこなせれば作業効率も大きく上がります。今まで必須だと思っていたアドオンを更に上回る機能のアドオンがある日颯爽と登場したり、「こういうやり方があったかー」と痒いところに手が届く新しい視点のアドオンが出たり… といったことは割と日常茶飯事です。仕事の合間に探してみてはいかがでしょうか。

こんにちは。今年4月に新卒で入社したアシスタントディレクターのコバヤシです。

ライブドアに入社して半年間で、これまでに知らなかった色々なものとの出会いがありましたが、その中には業界や社内で当たり前になりすぎていて、意外と教えてもらう機会のない物事もありました。

その中の一つが、「よく使われているツール群」です。便利ツールを知らずに単純作業に時間を割いてしまうというのは、新卒社員によくありがちなケースではないでしょうか。

本記事では、新卒社員(私)が入社するまで知らなかった・知ってよかったツールをご紹介します!

その1.IRC


IRC(インターネット・リレー・チャット)は、定番のチャットシステムです。

社内ではプロジェクトごとにIRCチャンネル(チャットルームみたいなものです)が作られ、IRCで情報が共有されながら開発が進められています。
ちなみにIRCクライアントはLimeChatを使ってる人が多いようです。


irc

IRCについては以前にも書かれているので、詳しくはこちらの記事を参照していただければと思います。
枯れた技術で社内を潤す IRCを使おう! - livedoor ディレクターブログ

ログファイルを自動保存することも出来ます。席を外しているときの会話や、万が一ド忘れしちゃったというときでも、後で確認できるので安心ですね。

入社当初はなぜ数メートル先の相手とチャットをするのかよく分かりませんでしたが、ログがしっかりと残ったり、特定個人間の1対1の会話でもプロジェクトに関わる全員に共有することが出来たりと大きなメリットがあります。IRCは、ライブドアでは必須のツールとなっています。

その2.gyazo


gyazoはスクリーンショットの共有ツールです。自社のサービスを検証していて何か不具合が見つかったときや、製作中のモノを共有したいときなど、他の人に画面を見てもらいたいようなときに役に立ちます。

使い方は簡単で、gyazoを起動するとマウスカーソルが、
yajirushi → juuji
このように変わります。

共有したい画面の範囲でドラッグすると、
capturing

このように灰色にハイライトします。
範囲のサイズも右下に表示されるので分かりやすいですね。

マウスのボタンを離せば、自動的に選択した範囲のスクリーンショットがアップロードされ、ブラウザが立ち上がってスクリーンショットのページが開きます。

captured
そのページのURLをIRCなどで共有すれば、わざわざ席に来てもらわなくても、自分の画面に映っているものを共有することが出来て便利です。

ただし、gyazoでアップロードした画像は、URLさえわかれば誰でも見えてしまうので注意が必要です。
ライブドアでは社内エンジニアが開発してくれた、社内からしかアクセスできないようにカスタマイズしたものを利用しています。

その3.nopaste


nopaste(※1)とは、テキスト共有ツールです。gyazoのテキスト版と考えると分かりやすいかもしれません。

IRCで共有するには長すぎるけど、メールで共有するほどのものでもないものを誰か他の人に見せたいときに便利です。以下社内で使っているものの例です。

nopaste_form

こちらのフォームに共有したいテキストを入れてPostを押すと、

nopaste_parma

gyazoと同じように固有のURLにテキストがアップロードされます。

エンジニアの人がソースコードを部分的に共有したい時などによく使っているようで、こちらも社内からしかアクセスできないようになってます。

(※1 特定のツールのことではなくこういったツールや機能のことをnopasteと呼ぶらしいのですが、ライブドアでは社内のエンジニアが作ったnonopasteというツールを利用しています。)

4.秀丸エディタ


最後に、紹介するのは定番のテキストエディタである秀丸エディタです。秀丸エディタには便利な機能がいくつかあるのですが、その中でも「grep機能」がとても便利です。

grepとは、もともとUNIXコマンドの一つで、複数ファイルの中身から任意の文字列を検索できるコマンドです。秀丸エディタを使うと、ターミナルの使い方が分からなくても簡単にgrepを実行することができます。
例えば、Limechatで複数ファイルに保存された会話のログから、特定の発言を検索するときなどに非常に便利です。

以下秀丸エディタでgrepを行なう手順です。

検索grep

メニューの「検索」から、「grepの実行」を選択します。

grepの実行

検索したい文字列と、ファイルの種類と、検索先のフォルダを指定して「grepの実行」を押せば検索が始まります。子フォルダの中身も検索したい場合は、「サブフォルダも検索」にチェックを入れましょう。
実行すると、フォルダに存在するログファイルの中身を片っ端から検索してくれます。

まとめ


以上、「新卒社員が意外と知らなかった」便利ツールの紹介でした。
初歩的な内容ではありますが、これからWebディレクターになる人の参考になれば幸いです。

こういった「意外と知らなかった」シリーズは、ツール以外にも業界用語・思考法・コミュニケーション手法など色々とあるように思います。聞くは一時の恥と言いますし、周囲が常識的に扱っている事でも知らなければ素直に聞いてみることも必要なのではないでしょうか。

ライブドアではツールを上手く使って業務を効率的に進めるディレクターを募集しております。

こんにちは。ティーンズメディアグループ/ブロググループのタルです。

最近私は、サイトの戦略資料を作成したり発表をしたりする機会が多くありまして、そこで感じたこと、学んだことを今回は整理する意味も含めて、事業計画書や企画書など“提案要素の強い資料作成において大事なこと”をあげていってみようと思います。

プレゼンテーションのための資料(スライド)ではなく、あくまで“資料単体としてどう説得力をもたせるか”ということと、また、大それた戦略資料だけでなく、日常でディレクションをしていてちょっとした企画書などの資料作成でも当てはまるようなことを書きますので、資料作成に苦労されている方は参考にしてみてください。


まず悩み過ぎない。とりあえず動き出す


ある程度の主題(いいたいこと、やりたいこと)が決まっているとしても資料としてストーリーを持たせること(形にすること)を考えると、パッと資料の流れ・全貌が浮かぶ人は少ないので、まず悩んで何もしない、ということが往々にしてあります。

頭で考えてもそもそも記憶に限界があるので、進んでもまた思考を戻ったりして効率が悪いです。

頭でストーリーを考えながら白紙のパワポに向かってうなってるのではなく、まとまってなくて気持ち悪くても書き出した方が、私の経験的には圧倒的に早く進みます。

よくスライドっぽい紙に書くといいと言われますが、私はこんな感じのを携帯してるファイルに常に十数枚入れてます。

image0001

先が見えなくてもとにかく動き出す、これは基本です。書いて視覚化することは、そんなの意味ないと思っている人の想像よりも前進する発見が「必ず」あります。

一か所で悩まない。とにかく完成させる。そして他人に見てもらう。


資料作成のプロなら別ですが、正解かどうかわからないのに細部をこだわったりしても意味がありません。例えば提出期限がある場合、期限ギリギリまで使って100%に仕上げて、1回も誰にも見せない、というのは非常に危険です。

一人で考えて考えれば考えるほどなぜかつじつまが合う「錯覚」が起きがちで、その力作を人に見せて意見を聞いたりすると、「ハッ」とわれに返り恥ずかしい資料だった、ってことを私は何度も経験しています。

上司が採決する資料であれば、期限の前に何となく仕上げて意見を聞く方が効率的です。意見をするほうも何もない0の状態で意見するよりも、材料がすでにある状態で意見する方がその材料に対して具体的な意見・方向性を示しやすいので、「とにかく材料をつくる」というのが大事です。

私の場合、一度仕上げた資料をひとの意見を聞いたあと、まったく別の資料にかわってしまうことがしばしばあります。(良いのか悪いのか・・・)

大事なのは「端的な表現」と「グラフ/表」と「イメージ図」


当たり前のことなのですが、いざ取り掛かると説得力のある材料を集めてくるのが難しいことが多く、小手先で手を抜きがちになる部分です。

《一文に対して1グラフ/表》

これは、サイトの状況や競合/市場の状況を説明するときに有効なのですが、基本的にうまく言おうとすることに時間をかけるよりも無理やりにでも数字を持ってくる方に時間をかけるべきです。

「端的な表現」 ← 「数字」

逆に言えば裏付けとなる数字やデータがなければその主張はただの妄想や自己満足になってしまいます。
理屈ではなく、データです。

image0002

直接的なデータがなければ作ります。私が直近で担当しているサービスは10代向けのものですので、特にデータがありません。特にコンテンツ系のサイトでなければ市場規模は計りづらいです。公開されているものが少ないですね。となると、上の(図1)のようになんとなくサイトで起きている状況や想像などの理屈をいっぱい並べてなんとなくな資料が完成して、見る他人からすれば「何が言いたいのかわからない」資料になってしまいます。

そうではなく(図2)のように理屈ではなく、例えば「1行の言いたいこと」と「その理由のグラフ・表」みたいにカッコよくいきましょう。

例えば、公になっていないような市場規模や他社の売り上げ規模や会員数は、人づてに仕入れるか、会社の媒体資料や広告メニュー、会員数などから売り上げ規模を無理やり出すこともやります。そこをなんとなく誤摩化さない、逆にそこだけでもしっかりしていれば、戦略やいいたいこともスムーズに説得力のあるものにかわります。
ですので、データ収集は絶対に手を抜いてはいけません。手を抜いた資料が通るような会社は「あー将来あぶないな」って思った方がいいです。

《主張は端的に、具体策はイメージ図で》

image0003

(図4)のような3点なら3点をそれぞれ一文で、具体的な説明は(図5)のように別ページでなおかつ絵で。(図3)のような詰め込み式は「よくわからん」と言われがちです。また、自信がないと文字で埋めがちですが、そもそも自信がないのはダメですし、(図4)のようにどうどうと端的に主張できるように、資料作成に取り組むことが大事です。

(図4,5)の形に忠実で、個人的に最近いい資料だなぁと思ったのは、2011年8月に公開されたCROOZ社の決算説明資料です。

クルーズ社の資料をほぼ毎回みているとわかるのですが、常にバージョンアップしています。とくにわかりやすさを追求している感じですね。自信がないと1ページに多くの要素を詰め込みがちですが、1ページにいろんな要素を詰め込まないのも大事です。端的な表現がこの会社の自信と勢いを感じさせます。

昨今のIT企業の決算資料は大手SNSのをはじめ、素人の方がみても楽しめる(といってはなんですが)わかりやすいものが増えてきていて資料作成のときに非常に参考になります。

まとめ


  • 悩みすぎず、とにかく動きだす

  • 他人にみせる→修正の時間をとる

  • 1文に対して最低1グラフ/表

  • 主張は端的に。具体策はイメージ図で。

この中で、やはり一番難しいのは「グラフ/表」(いわゆるデータ)を持ってきて主張に紐付けることですが、これをスマートにできるとわかりやすく見た目もカッコいい、しっかりしとした資料になるはずです。逆に、この部分で手抜きやつじつま合わせのごまかしが入ると、ボリュームがあって一見がんばってる資料でも、論理的な思考を持つ人が見れば残念なチープな薄い資料になってしまいます。

また、妥協のない資料作成は必然的に情報収集が大変になり多くのことを学べるので、しっかりできたときにはその分野のスキル向上に大きくつながります。

ライブドアでは、キャリアアップにおいて欠かすことのできない提案資料制作に妥協なく取り組めるディレクターを募集しております。

はじめまして。今年4月に新卒webディレクターとして入社したカツラです。

ライブドアでは『Houfuning Talk』のように、ディレクターが上司や同僚に向け、自分についてプレゼンする機会がしばしばあります。

そしてその新卒版とも呼べる『ミッションステートメント「Lightning Talk」』(別名「新卒5年後トーク」)という企画が先日開催されました。
(『Houfuning Talk』とは違い、本企画は職種問わず新卒全員が参加対象)

この企画に参加し、会社生活についての考え方や、プレゼンについて学んだことが会ったため、紹介します。

ミッションステートメント「Lightning Talk」とは?


ms_photo2


一般的に「ミッションステートメント」と言うと、明文化された企業の行動指針・方針を指しますが、今回の企画においては、企業ではなく新卒社員ひとりひとりにおける、5年後という中期的な将来の像と、その像に向けた行動指針・方針を明文化したもの、という位置づけとなっています。
そして、その「ミッションステートメント」について社内に向けて5分間で端的にプレゼンする、というのがこの企画の概要です。

因みに、その様子は社長や各役員を始め大勢の社員が見に来るほか、当日見ることの出来なかった社員の為にプレゼンの内容は全て録画され、社内で自由に見ることができるようになっています。

ミッションステートメントを考える目的


そのミッションステートメントを考え、明文化する目的は2つあります。

1. 自分自身の『軸』を据えるため

この目的を説明する当たって参考にするとわかりやすいのが、ニューロ・ロジカル・レベルという概念です。
ニューロロジカルレベル画像

この概念は、人の意識を上図のように階層構造に分けて考えるものであり、より上位の階層に位置する要素が、下位に位置する要素に影響を及ぼすとしているものです。

つまり図で言うところの「自己認識・ミッション。使命」が明らかになっていれば、それに即した下位の要素、例えば「行動」も明らかになるということです。これは、企業がミッションステートメントを掲げ、それに即した経営・事業計画を策定する様子をイメージすると分かりやすいのではないでしょうか。

これを今回の企画に当てはめると、新卒の社員がそれぞれの中期的な将来のイメージ(自己認識・ミッション・使命)を考えることで、自分が目指すべき方向性とやるべき行動を明らかにすることが出来る、言い換えれば、自分自身に軸を据えることができるということになります。

2. 社内への自己紹介のため

社内に向けて自らのミッションステートメントを伝えることは、またとない自己紹介の機会を得るということです。

入社して日が浅く関わった仕事も少ない我々新卒社員は、社内の先輩方や上司からすると「何を考えているのかよくわからん」存在になりがちです。
また、趣味や経歴等に纏わる自己紹介は飲み会等でもできますが、自分がどういう考え方で仕事に臨むつもりかという意思表明をする機会はそうそうないはずです。

自分についてよりよく知ってもらうことは、今後の業務上のコミュニケーションの齟齬を回避することにも繋がります。特にディレクターに関して言えば、他の職種に比べ、より広くコミュニケーションを取ることが求められがちであり、そのメリットは大きいのではないでしょうか。


目的を達成するためにやったこと


sample

◆自己分析


自分の将来像を正しくイメージする為には、自分という人間について正しく認識していることが必要です。
過去の経歴について振り返ったり、その中で培われた自分の価値観や能力を言語化してみたりということを繰り返し、それらをベースに自分がどのような人物になりたいのか、ということを考えていきました。

このプロセスについては、就活時にエントリーシートや面接で聞かれる、「あなたの長所は何ですか」等々の質問に答える際に辿る思考プロセスと同じかもしれません。


◆プレゼンの準備


今回の企画は一人あたりの持ち時間が5分と非常に短い、ライトニングトーク形式のプレゼンであった為、相応の準備が必要となりました。

私が特に意識したのは以下の3つの点です。

1. イメージの共有を素早く行う

短い時間の中で目指す将来像を如何に上手く伝えるか、ということを意識して私が取った方法は、皆に広く知られている人物をロールモデルとして紹介するという方法です。自分の価値観に合致するスタイルを実践している有名人とその特徴を例に挙げ、「あの人のこんな部分を自分も実現したい」と伝えれば、素早くイメージを共有できるのでは、と考えてのことでした。

2. 最適なスライド資料の形を考える

また、スライド資料の作成に際して参考にしたのは、先輩がこのディレクターブログに書いた『プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと』という記事です。特に「その1: スライドに全てを書かないこと」という部分については、今回のようなプレゼンに際してはまさにマッチする内容で、非常に助かりました。

余談ですが、先輩方が培ったノウハウをweb上で簡単に学ぶことができるのはまさにOpen & Shareの精神の賜物であるなあと実感した次第です。

3. 練習を繰り返しレビューをもらう

加えて、キモとなったのが本番形式の練習です。実際にメンターの先輩の前で練習して見せ、レビューをもらいながら、自分だけでは気づき得ない過不足を修正していきました。

今回のように持ち時間が短いプレゼンに際しては、ムダな内容は特に大敵です。客観的な視点こそ、ムダを省く為のカギであると感じました。


やってみてどうだったか?


◆自分自身の『軸』を据えることができた


自分の目指す将来像について普段から考え、強く意識している人もいれば、そうでない人もいることでしょう。私の場合は後者でした。

業務経験の浅い我々のような若手社員は、明確な指針、自分なりの考え方を持たずに業務に臨んでしまいがちです。漫然と日々仕事をすることはキャリア形成の側面から見ても非効率ではないでしょうか。

そういった意味で、今回の企画を通じて目指すべき方向性や指針を認識できたことは自分にとって大きな意味があったように思います。

◆社内への自己紹介が成功した


プレゼンに強く苦手意識を持っていた私ですが、前述の準備が奏功しそれなりの形に仕上げることができました。不安もありましたが、当日はあたたかい拍手を頂くことができ、無事自己紹介を成功させることができました。

ディレクターは毎日がプレゼン


「ディレクターという職種は、言ってしまえば毎日プレゼンを繰り返しているようなものである」と先輩に教わったことがあります。
確かに、会議ひとつ取ってみても、限られた時間の中で伝えたい内容を「誰に対して」「どのような資料を使って」「如何に伝えるか」、考えなければならない要素はプレゼンに通ずるものが多くあります。
そう考えると、このような機会にディレクターが積極的に取り組むことで得られるものは大きいのではないでしょうか。


以上、新卒webディレクターが送る、ライブドアのミッションステートメント『Lightning Talk』(別名「新卒5年後トーク」)の紹介でした。

ライブドアでは、ミッションステートメントを社内に宣言し、それに向かって突き進むことが出来るディレクターを募集しています。

こんにちは。YYCとyoubrideのユーザーサポートを担当している伊藤です。
ユーザーサポートをかれこれ7,8年担当してきました。これまで数多くの問い合わせを対応してきましたが、「クレーム」の対応については未だ頭を悩ませることもあります。特にコミュニティサイトでは、苛烈なクレームが届くことは珍しいことではありません。

今回は、私が長年経験してきた中で学習した「クレーム対応術」とでもいいますか、対応へのノウハウを少しでも共有できればと思います。

クレームが届いた場合に心がけるべきこと


1.部分的に謝罪をする


まず不快感を与えたことに対する謝罪をします。落ち度があった、なかったではなくユーザーの期待と、実際のサービスとにギャップがあった点について不快にさせたことをお詫びするようにします。

2.ユーザーの問い合わせ内容をトコトン聴く


ユーザーの話に耳を傾け、熱心に聴きます。事務的にとられないよう、声や表情に出して話を聞きましょう。また、決してユーザーの話を遮ってはいけません。

3.ユーザーに共感を示す


ユーザーの感情を自分のものとして理解するように努めます。共感することで、「分かってくれている」とユーザーの納得感が高まっていくはずです。

「昨日までのキャンペーン、参加したかったのにできなかったんですよ!」

こんな問い合わせがあるとします。いきなりこちらが「詳しい状況を教えてください」と尋ねたのでは、「わざわざ問い合わせたのに、話聞いてるんですか?」と更なるクレームへ発展しかねません。

この場面では・・・

「キャンペーンへご参加できなかったとのことで、大変残念なお気持ちでいらっしゃると思います。」

このような共感の気持ちをメッセージで伝えます。

4.ユーザーの状況を見極める


ユーザーの感情が一度浄化できたところで、どういった状況にあるのかを把握するため、5W1Hを使って適切な質問をします。

[例]

■問い合わせ内容:
  ログインできない。マイページへアクセスできない。

■聞くべき情報:
  -どのような動作ができないのか。
  -使っているデバイス、環境
  -どんなエラーメッセージがどこで出ているか。


■問い合わせ内容:
  マナー違反の利用を見かけたのですが。

■聞くべき情報:
  -どの場所で見かけたか。
  -どの相手か。(ネーム、IDなど特定できる情報で)
  -具体的にどのような行為をしたのか。

5.説明は分かりやすく丁寧に


『こんなことは知っているはず』と思い込まずに、些細なことでも丁寧に分かりやすくご説明しましょう。
例えば携帯ユーザーから「メールが届かない」と問い合わせが届いて、ドメイン指定受信の案内をする場面があるとします。「ドメイン指定受信」といっても特に年配の方は分からない方が多くいます。「迷惑メール防止の設定があります。」と、身近に理解が得られる言い方でユーザーに案内しましょう。

6.クロージングを大切に


最後の締め方はとても重要です。問い合わせしていただいたことに感謝し、ユーザーの顔を立てるなど、余韻のある、心に残るクロージングに徹しましょう。。

以上が対応としてのノウハウになりますが、まずはクレームを事前に防ぐ、クレームを拡げない、といった対策も考えておきたいものです。そのために用意すべき環境について紹介したいと思います。

クレームの予防・クレーム対応に役立つツール


ここまではクレーム対応ノウハウの一例を紹介しましたが、ここからは予めクレームを防ぐために、またクレーム対応を効率化するために、実際にコミュニティのサポートで導入しているツールなどの事例を紹介します。

◆ユーザー環境がわかるような問い合わせフォーム


上述の例でもありますが、感情的なクレームの場合、適切な対応に必要なユーザーの情報が必要不可欠です。その際、問い合わせフォームで予めユーザーの使っているデバイスやIDを入力できるようにしておくことができれば、こちらから相手にみすみす質問を重ねずに対応することができます。

◆電話問い合わせ用の録音機能


電話で問い合わせを受けている場合、電話自体に工夫をしないと1件の問い合わせ時間が膨れ上がってしまい、クレーマーが常連化してしまうことも。中にはどうしても不条理なクレームもあるもの。こんな状況を打開するには下記のようなツールが必要だと考えます。

  • 問い合わせの会話を録音できる機能

  • 録音することのアナウンスを流す機能

  • 問い合わせによって自動音声を振り分けるIVR機能

このようなツールを導入することで、以前は増加を続けた電話問い合わせの「対応時間」も、平均20分以内に抑えられました。

◆同ユーザーからの問い合わせ・対応履歴を紐づけるツール


問い合わせ全体の管理ができていない場合、人的ミスを引き起こす要因にもなります。複数人で一人のユーザーの問い合わせを対応する体制であることが多いと思いますが、この場合、気を付けなければならないのは、前任者との対応状況の引き継ぎです。そもそもがどういう問い合わせをしてきていて、どこまで情報をいただいているか。これらを適切に引き継ぎ可能なツールが必要になります。
一つの問い合わせに対し、現状ステータスの確認、共有化ができるような問い合わせ管理ツールが必須と言えるでしょう。

まとめ


今回共有させていただいたのは、長年のクレーム対応で得られたノウハウのわずか一部ではありますが、「サービスが軌道に乗ってきてクレームが増えてきた」など「これからユーザーサポートの体制を整えよう」という方の参考になれば幸いです。
次回は問い合わせやクレームを実際サービスに反映させるまでのノウハウを共有できればと思います。

ライブドアではクレームに負けず、ユーザーの声をサービスの成長に活かせるようなディレクターを募集しています。

こんにちは。ロケタッチグループのマークアップエンジニア兼ディレクター、hamashun です。

ここ数日で東京はすっかり秋模様ですね。急に涼しくなったので、弊社スタッフの中にも体調を崩している人がいるようです。そんな風邪気味の日は、早めに家に帰って暖かくして栄養を摂って、そしてゲームをするに限りますね。

というわけで、今回の記事は、ゲームに関係した内容です。

ゲーミフィケーションってなに?

ゲーミフィケーション」をご存知でしょうか?これは海外で生まれた概念で、ユーザーエンゲージメントを高めるための方法として注目を浴びています。

ゲーミフィケーションの特徴は、「ユーザーに楽しんでもらって、ユーザーエンゲージメントを高める」ことにあります。「ユーザーエンゲージメントを高める」とは、「ファンになってもらう」と言い換えてもいいでしょう。つまり、ゲーミフィケーションとは、「ユーザーに楽しんでもらって、ファンになってもらう方法」と言えます。

そして、ゲーミフィケーションのために非常に参考になるのが、ゲーム業界のノウハウです。


◆ゲーム業界はゲーミフィケーションの宝庫!

a0011_000230_m

なぜ、ゲーム業界のノウハウが参考になるのでしょうか?それは、ゲームが人を楽しませるためのものだからです。

生活必需品である電子レンジやテレビなどは、多少使いづらくても使わざるをえないという面があります。しかし、基本的にエンターテイメントであるゲームは、面白くなければすぐにプレイされなくなってしまうでしょう。さらには、それだけでなく、今後の新作を買ってくれるユーザーも減ってしまうかもしれません。ゲーム業界は、常にユーザーを楽しませ続ける必要があるのです。

一方で、ユーザーの側を見ても、セガ・ソニー・任天堂など、各ハードメーカーに固定ファンが付いていますし、ソフトメーカーにも熱心なファンがいることがよくあります。ゲーム業界は、ユーザーエンゲージメントの獲得・向上に成功していると言ってよいでしょう。


◆ユーザーの心理面に注目する

ゲーミフィケーションは、特に人間の心理面に注目します。

人が「ハマる」条件の解説によく用いられる、ミハイ・チクセントミハイが提唱する「フロー」。モチベーションを持続させる目的の参考になる、エドワード・L・デシ や マーク・R・レッパー が提唱する「アンダーマイニング現象」。同じくエドワード・L・デシの「自己決定理論」などがよく登場し引用されます。

※参考リンク
※コラム:ゲームニクスについて

ゲーミフィケーションとよく似た概念に、立命館大学 映像学部教授のサイトウアキヒロ氏が提唱する「ゲームニクス」があります。

心理面に注目するゲーミフィケーションに対して、ゲームニクスは主にユーザーインターフェイスに注目するという点が異なります。しかし、ゲームニクスもゲーミフィケーションも、ゲーム業界のノウハウを応用するという点で共通しています。

ゲーミフィケーションは難しい?

「心理学」というと、ちょっと取っ付きづらそうに思えるかもしれません。しかし、本記事の意図することは、心理学を学ぼうというものではありません。

ゲーミフィケーションに用いられる具体的な要素には、上に紹介したような心理学を学ばずとも、ゲーム好きな人たちならば「ああ、あれが応用できるんだ!」と膝を叩いて納得できるものがたくさんあるのです。
以下に、そのような実例を紹介します。


ロケタッチ

ロケタッチは位置情報を使用した、いわゆるチェックイン・サービスです。スマートフォンや携帯電話を使ってスポットにタッチしていくことで、ご褒美のシールが取得できます。取得したシールを見るページに、ちょっとした隠し機能があります。

11-10-06 16 25 59
シールをタップすると・・・

11-10-06 16 26 24
くるりと裏返るアニメーションをして、

11-10-06 16 26 03
シールの裏側が見られます。

11-10-06 16 27 20
シールの裏には、謎のコメントと謎のコードが載っています。

11-10-06 16 31 56
コメントの中には、ゆうていみやおうきむこう・・・という、古くからのゲーマーにはピンとくる、アレを彷彿とさせるものも。

この「シールの裏」は、特にこれといった機能は持っておらず、純粋にお楽しみ要素として用意されています。ゲームで言うと、ストーリーの進行に関係の無いサブイベントや、特殊な条件や行き方で入れる「開発室」に近いものがあります。


foursquare

11-10-06 16 21 20 11-10-06 16 20 17 11-10-06 16 20 39

同じく位置情報サービスであるfoursquareのアプリは、スポットの探索をしている間、シンプルなローディングムービーが流れます。この手法はCD-ROM以降のゲームで頻繁に使われているもので、体感待ち時間を減らし、間を持たせる役割を果たしています。

ゲームでは、ローディング中の内から音楽を先に流したり、フェードイン・アウトを利用して「何も起きない」時間を減らしたり、果てはローディング中にミニゲームが楽しめるものまであります(これらの間、ローディングが進んでいるのです)。


ANKER

ANKERは、Tumblr + BBS のようなサービスで、ゲーミフィケーション要素をいくつか盛り込んでいることが特徴です。

ベータテスト

anker01
ANKERでは、2011年7月末〜8月末までの期間をベータテスト期間としていました。この期間はユーザーからアンケートを取り、要望などを参考にして、毎週月曜日にアップデートを実施していました。
このような開発手法は、MMOなどのネットゲームでよく見るものです。

anker02
複雑な操作のゲームでは、チュートリアルが用意されていることがあります。ANKERでもチュートリアルが存在し、基本的な機能を学ぶことができます。

anker03


anker04
ANKERには経験値のようなパラメータが存在し、投稿を重ねたり「いいね!」を貰うと、段級位が上がっていきます。この段級位は単なるパラメータではなく、ヘルプメッセージの出しわけにも使われます。初級者の頃には表示されるヘルプメッセージが、中級者になると現れなくなるのです。


◆アクティブサポート

natu02 ライブドアでは、Twitterなどを利用したアクティブサポートを行っています。ユーザーからの質問を待つのではなく、Twitter検索などを行い、困っている人がいたらこちらから声をかけて解決を図るという手法です。

natu01

スタッフのなかには「なっちゃん(@livedoorblog)」のようにキャラが立っている担当もいて、これはネットゲームのGM(ゲームマスター。運営スタッフのこと。ゲームにもよるが、ユーザーと直接コンタクトを取ることもある)的存在と言えるのではないでしょうか。

※コラム:ゲーミフィケーション == ゲーム化 ではない

その名称から、「ゲーミフィケーションとはゲーム化することである」と紹介されることがあります。しかし、そのような説明の仕方は、誤解を招きやすいので適していないと考えています。

ゲーミフィケーションの目的は「ユーザーに楽しんでもらい、ユーザーエンゲージメントを高めること」であり、ゲーム業界のノウハウを持ち込むのは、あくまでそのための手段の一つです。そう考えると、ゲーム以外にも参考にできる業界がありそうです。例えばテーマパークや宿泊施設などでしょうか。

それに、「ゲーム化」と言い切ってしまうと、まるでゲームそのものを作るかのような印象を受けてしまいます。


ゲーミフィケーションは昔からあった?

「ゲーミフィケーション」という言葉は最近生まれたものですが、実は、その要素自体は古くからありました。

例えば、商店のポイントカードは、一定ポイントを貯めると特別な商品と交換してもらえたり料金を割引してくれたりしますが、これも一種のゲーミフィケーションと言えるでしょう。

また、アイスやガムに付いているクジや自動販売機のスロットなども、既に浸透しているゲーミフィケーションと言えます。

さらには、多くの小学生男子がやったであろう(あるいは今も?)、「横断歩道の黒いとこはマグマだから落ちたら死亡ゲーム!」や、「電車や車に乗っている時に電線を見上げて忍者を並走させる謎の暇つぶし」なども、退屈な日常を楽しくするゲーミフィケーションと呼んでよいでしょう。


まとめと今後

ゲーミフィケーションは、「楽しんでもらってファンになってもらうための方法」で、典型的な手法としてゲーム業界のノウハウを応用します。

実際に導入する際には、心理学が主に注目されますが、そこにこだわらず、ゲームの要素やゲーム業界以外の要素も含め、「楽しんでもらって、更にファンになってもらうにはどうすればよいか」を考えると良いでしょう。

また、ゲーミフィケーションは、B2Cに限定されるものではありません。社内でのモチベーションの維持・向上や、人材教育などにも利用できます。
そして、ゲーミフィケーションは、Web業界だけでなく、今後広く浸透していく可能性を持っています。


オマケ:合わせて読みたい

ゲーム嫌いも知らないと損するゲーミフィケーション入門(1/3)- @IT

こんにちは。新規開発グループのtakejuneです。
今回も前回に引き続き、TechCrunch Disrupt SF2011の内容を共有します。
本カンファレンスの目玉はスタートアップ企業によるプレゼンテーション大会である"Startup Battlefield"ですが、今回は登壇していた中から私が特に面白いと感じた3つのサービスについてご紹介します。

Prism skylabs



今回プレゼンを行った全てのサービスの中で、私が最も素晴らしいと思ったのがこの「Prism skylab」というサービスです。

このサービスは簡単に言うと、防犯カメラのビデオをWebベースで管理し、公開することができるビデオサービスです。


カフェに設置するとこんな感じ。


映像はFacebookページ、Twitterのストリーム、Instagram、Yelp、自社サイト等で配信することができます。
この映像はとても高画質ですが、顔を検出してモザイクフィルタをかけることで個人を特定できないようにすることができます。また、他にもサーモグラフィなど色々なフィルタが用意されているようです。


このサービスでは、Google Analyticsのような管理画面が用意されており、客の増減を解析できます。
このように、「リアル店舗でのビジネスがWebサイトと同じように解析可能なものになる」という点がこのサービスの最も凄い所であるといえるでしょう。
これは例えばGrouponのようなWebキャンペーンを行った場合の効果検証などにも非常に効果的であり、そういった意味でO2O(Online to Offline)を体現するようなサービスであるといえます。


公開された映像は、客が店内の混雑状況を事前に把握するためにも利用することができます。店内カメラに防犯以上の意味を与えるその発想力に痺れますよね。


見て分かるとおり、このサービスはプレゼン資料も非常にクールでしたが、ドメインも「pri.sm」とブランディングが徹底されています。うーん、awesome!!

talk to




talktoは、消費者が店舗とテキストメッセージングするためのサービスです。
例えば、レストランの待ち時間を知りたいときやホテルの予約を行いたいときに利用することができます。
これにより、ユーザーは問い合わせの手間と時間を下げることができます。
また、店舗としても問い合わせへの対応コストは「SMS>Eメール>電話」なので、talktoを採用することでそれを圧縮することができるというわけです。



企業の担当者が利用していればすぐに返事が得られるtalktoですが、企業がこれを利用していない場合どうするのかという点が気になりますよね。
驚いたのですが、その場合はコールセンターの担当者が企業に電話して答えを聞き、SMSでユーザーに対して回答してくれるそうです。



とはいえtalktoを使っている企業の方が返事は早くなるでしょうし、このサービスが流行ったら返事を急ぐ場合にはtalktoに登録している企業を選ぶ、という行為が生まれてくるのかもしれません。
そういう状況を作ることこそが彼らの狙いであり、このサービス内で露出するために企業が広告出稿を行うようなプラットフォームになることが彼らの最大の目標だということです。

meexo


meexoは、まったく新しいモデルの"真の出会い系"iPhoneアプリとして紹介されていました。



meexoは出会い系サービスが持つマイナスイメージを払拭するべく、色々な施策を考えているようです。
その中でも最大の特徴は、「SNS上で自分を知っている人には自分の情報が絶対に表示されない」ようになってることです。彼らはこれを『リバースソーシャルグラフ』と呼んでいます。



例えばFacebookやFoursquareのともだちはmeexo上で出会うことが無いようになっています。



彼らはリサーチの結果、出会い系サイトへの登録に抵抗を感じる理由に「知り合いにバレる可能性があるから」という意見が多かったことからこの仕組みを考えたそうです。

また、リバースソーシャルグラフが「まだ出会ったことのない人に出会うための仕組み」としても機能するという点はポジティブに評価できます。

(10/4 22:12追記)
ただし、この仕組みは知り合い同士がお互いに本当のソーシャルメディアアカウントを登録していなければ成立しないため、実用性に疑問を感じるところではあります。

そのサービスは既存市場を破壊するか?


Disrupt(破砕)の名前の通り、本カンファレンスで紹介されていたサービスは「既存市場を破壊することができるか?」ということをテーマに選別されていました。
私も新規サービスを考える際には、このようなプロダクトを創る意識をもって臨みたいと思います。

ライブドアでは既成概念にとらわれないディレクターを募集しています。

こんにちは。新規開発グループのtakejuneです。
今回も前回に引き続き、TechCrunch Disrupt SF2011の内容を共有します。

今カンファレンスでは3日間に渡って行われましたが、その中で多くのセッションが行われました。
それは大きく分けると"Fireside chat"や"Founder's story"というトークセッションと、スタートアップ企業によるプレゼンテーション大会である"Startup Battlefield"から構成されていました。

その中でも、多くのセッションで「サービスを考えるときに気をつけたほうがいいこと」が語られていました。その一部をご紹介します。

会場の様子


その前に、ちょっとだけ会場の雰囲気をご紹介。

disrupt19

会場のサンフランシスコデザインセンター。

disrupt26

開演前はこんな雰囲気。

disrupt07

展示ブースもいっぱい。

disrupt33

日本からもgenesixさんなどが参加されていました。Jumvo!

Paul Graham’s Y Combinator office hours


名著「ハッカーと画家」と画家で知られ、Y Combinatorの創立者でもあるポール・グレアムが、ベンチャー企業の相談を受けアドバイスを与える"Office hour"はDisruptの恒例行事となっているようで、私も参加前から楽しみにしていたセッションでした。

slide372

slide373

登壇した瞬間に「おぉ、生グレアム!」とミーハー気味に興奮していたのですが、周りも同じような感じでした。このおじさんでエキサイトできる奇特な人がこれだけ集まっていることに軽く感動しました。

以下に彼が壇上で行ったアドバイスの一部をご紹介します。文字にすると割りと当たり前のことばかりなのですが、一瞬でズバッと本質を衝く様は見ていて爽快でした。

相談元:電子ブックリーダー開発者


・みんながそれを使うのにどれくらいハードルが高いか考えろ
・みんながお前のプロダクトの何に興奮しているのか考えろ?

相談元:スライドアプリ開発者


・市場はどれくらい?
・どんな機能なら使われるかちゃんと考えろ!

相談元:スポット検索開発者


Googleが得意な分野でGoogleと競合しているので心配だよ
・Googleより得意な分野を作るべきだ

相談元:ラップトップの比較サイト開発者


・君の給料を払えるくらいのビジネスにはなるだろうが、偉大なスタートアップにはなれないだろう。

何故か、「足元がお留守になってますよ」と足払いを食らうヤムチャを見ているような気持ちになりましたが、ショーとして面白かったです。

Fireside chat with Doug Leone, Sequoia Capital


先日のエントリでも書きましたが、今カンファレンスでは投資家の登壇も非常に多かったです。
数多くのスタートアップを見て来た彼らは、より客観的にスタートアップの成功条件について言及していたようにも思います。

その中でも特に刺さったのはセコイアキャピタルの Doug Leone氏の言葉でした。最近の投資傾向についてひとしきり現実的な話をしたあと、最後に熱い言葉を投げかけていました。
  • Yahoo!以前はネットで何かを探すことがホットになると思わなかった。youtube以前はWeb上の動画視聴がホットになると思わなかった。

  • (サービスを考えるときに重要なのは)世界はどういうものかを定義し、どのように世界を変えるのかを明確にし、世界がなぜそれを欲しがるのか説明できること。
トレンドへの配慮やボトムアップ思考は不可欠なものですが、全てに先立つのは「どのように世界を変えるのか?」というビジョンなのだということを、彼のような立場の人から聞けてよかったと思いました。

Founder Stories with Kevin O’Connor, FindTheBest


私は彼のことを知らなかったのですが、比較サイト"Find the best"の創業者で"Double Click"の共同創業者の人だそうです。他にも色々なファウンダーの人のセッションがあったのですがこの人の話しが一番印象に残りました。
前半はプロダクト(広告やキュレーション)に関する話が多かったのですが、後半は起業家の心構えについての話をしていました。

slide173

※写真はTechCrunch元編集長のアーリントン氏

  • 起業するときには1000以上のアイデアが有ると思うが、最終的にビジネス戦略にフィットし会社の成功を決定づけるようなアイデアは3,4つしかない。

  • それは会社によって違うが、重要なのはその3つが「業界をぶっ壊せるのかどうか?」ということ。

  • 二日目に登壇したティム・クックも言っていたがスタートアップは大きな問題に取り組むべき。既存のソリューションの枠に収まるべきでない。

  • ソリューションと恋に堕ちるのではなく、問題にフォーカスせよ。(Findthebestの場合はWeb上での重要な意思決定が困難であるという問題に着目し、キュレーションによる意思決定の仕組みを考えた。)

  • 成功する起業家の条件は妄想か先見の明(ビジョナリー)かのギリギリのラインで考えられること。

  • eBayも最初「オンラインフリーマーケット」だと言われたとき流行るわけないと思ったら流行った。このギリギリのラインを判断するのは超むずかしい。

  • 世界を変えるには妄想力が必要

日々、業務で求められるスキルはこのような考え方ばかりではありませんが、新規サービスを考える際にはこのように「どのように世界を変えるのか?」ということを意識して取り組みたいと改めて思いました。(もちろん、顧客発見・実証のプロセスとセットで考えるがあるとは思いますが・・)

Startup Battlefieldの模様はまた次回の記事でご報告します。
ライブドアでは世界を変える、具体的なイメージを持ったディレクターを募集しています。