こんにちは、モバイル版『nowa』(ノワ)のサービスを担当している、ディレクターの岡本と申します。
「ところで『nowa』って何?」という方もいるかと思います。『nowa』は、リアルタイムで友だちと情報を共有できる、新しいスタイルのブログサービスなのです。今回は、そんな『nowa』のモバイル版の開発スタートから完成に至るまでを、お話したいと思います。
■モバイル版はパソコン版の焼き直しではない
私がモバイル版『nowa』の開発に参加したのは、すでにパソコン版の開発がガンガン進んでいる真っ最中のころでした。すでにサービス全体での概要、方向性も決まっている状態です。そこから、「モバイル側ではどう取り組むべきか? どのタイミングで公開する? とこまで実装できる?」など、担当者内で何度も協議をするところからはじめ、ようやくスタート地点に立って構成に取りかかりました。
よくある誤解で「モバイル版はパソコン版を焼き直せばいいのでは?」と思われがちですが、仕様も操作も違うので、そうカンタンにはいかないのが現実です。開発スタートから最初のひと月は、通常業務の合間をぬって競合サービスの調査と構成を考えることに時間を費やしました。ようやくサービスのイメージができたところで、パソコン版の仕様を確認し、モバイル版の仕様作成に取りかかるという流れです。そんな流れのなかスケジュールも押し迫り、プログラム、コーディング、デザイン、デバッグなどの作業に入った時にはS-in1ヵ月前を切っていました。
■モバイル特有の問題を考慮して開発
作業を進めるなかで、問題が浮き彫りになることもありました。パソコン版では JavaScript や Ajax を利用して感覚的な操作が可能ですが、今のところモバイル版には対応していません。そのため、別途ページを設けてユーザーに不便を感じさせないための機能を実装する必要があります。
モバイル版だからこそその特徴を生かして便利なものにするため、かなり試行錯誤を繰り返しました。ユーザーが友だちを識別しやすいようにアイコン画像を多数表示しようとも思ったのですが、ケースによっては表示に時間がかかり過ぎてしまい、本末転倒になったことも(笑)。結局、画像を非表示にしたり、ユーザー側で表示と非表示を切り替えるようにした部分もあります。もちろんモバイル特有の問題を考慮して開発していますが、ケータイ端末を通して試すことにより、はじめて感じ取れることも多くあります。そのように、モバイル版はパソコン版のまま焼き直しできるわけではないというのを、ご理解いただけたかと思います。
■モバイル版だからこそシンプルでスタイリッシュに
そのように、試行錯誤を繰り返して完成したモバイル版『nowa』ですが、私がこのサービスで特に心がけたことがあります。まず“簡単な操作”を第一に考えました。多機能はいろいろなことができて便利ではありますが、無駄に多機能だと複雑になるだけの場合があります。そういうことをふまえ、モバイル版『nowa』には「こんな機能はいるのかな?」「あるに越したことないんだけど、なくてもいいよなあ」と、少しでも迷った機能は実装していません。間違いなく必要と思われる機能だけを実装しています。
デザイン面もかなりこだわったポイントです。モバイル版にあわせて、かなり気を配ってUIとデザインを考えました。なかには「もっと絵文字を使えば!?」、「ここ違う色が良いじゃない?」、「この記号変じゃない」などの意見もでましたが、ディレクター全員で納得したものに仕上げました。
■日常に溶け込むサービスを目指して
初心者向けブログ『nowa』は、やはり日常的に使ってもらいたいサービスです。「面倒でよく解らない」「こんなデザインは嫌!」というものではなく、「簡単でわかりやすい」「シャレたデザイン」を心がけ、現在に至っています。まだまだ発展途上のサービスですがたくさんの人に喜んで使っていただけるようこれからもっとパワーアップさせていきます。
今後とも何卒、livedoor および『nowa』をよろしくお願い申し上げます。

「ところで『nowa』って何?」という方もいるかと思います。『nowa』は、リアルタイムで友だちと情報を共有できる、新しいスタイルのブログサービスなのです。今回は、そんな『nowa』のモバイル版の開発スタートから完成に至るまでを、お話したいと思います。
■モバイル版はパソコン版の焼き直しではない
私がモバイル版『nowa』の開発に参加したのは、すでにパソコン版の開発がガンガン進んでいる真っ最中のころでした。すでにサービス全体での概要、方向性も決まっている状態です。そこから、「モバイル側ではどう取り組むべきか? どのタイミングで公開する? とこまで実装できる?」など、担当者内で何度も協議をするところからはじめ、ようやくスタート地点に立って構成に取りかかりました。
よくある誤解で「モバイル版はパソコン版を焼き直せばいいのでは?」と思われがちですが、仕様も操作も違うので、そうカンタンにはいかないのが現実です。開発スタートから最初のひと月は、通常業務の合間をぬって競合サービスの調査と構成を考えることに時間を費やしました。ようやくサービスのイメージができたところで、パソコン版の仕様を確認し、モバイル版の仕様作成に取りかかるという流れです。そんな流れのなかスケジュールも押し迫り、プログラム、コーディング、デザイン、デバッグなどの作業に入った時にはS-in1ヵ月前を切っていました。
■モバイル特有の問題を考慮して開発
作業を進めるなかで、問題が浮き彫りになることもありました。パソコン版では JavaScript や Ajax を利用して感覚的な操作が可能ですが、今のところモバイル版には対応していません。そのため、別途ページを設けてユーザーに不便を感じさせないための機能を実装する必要があります。
モバイル版だからこそその特徴を生かして便利なものにするため、かなり試行錯誤を繰り返しました。ユーザーが友だちを識別しやすいようにアイコン画像を多数表示しようとも思ったのですが、ケースによっては表示に時間がかかり過ぎてしまい、本末転倒になったことも(笑)。結局、画像を非表示にしたり、ユーザー側で表示と非表示を切り替えるようにした部分もあります。もちろんモバイル特有の問題を考慮して開発していますが、ケータイ端末を通して試すことにより、はじめて感じ取れることも多くあります。そのように、モバイル版はパソコン版のまま焼き直しできるわけではないというのを、ご理解いただけたかと思います。
■モバイル版だからこそシンプルでスタイリッシュに
そのように、試行錯誤を繰り返して完成したモバイル版『nowa』ですが、私がこのサービスで特に心がけたことがあります。まず“簡単な操作”を第一に考えました。多機能はいろいろなことができて便利ではありますが、無駄に多機能だと複雑になるだけの場合があります。そういうことをふまえ、モバイル版『nowa』には「こんな機能はいるのかな?」「あるに越したことないんだけど、なくてもいいよなあ」と、少しでも迷った機能は実装していません。間違いなく必要と思われる機能だけを実装しています。
デザイン面もかなりこだわったポイントです。モバイル版にあわせて、かなり気を配ってUIとデザインを考えました。なかには「もっと絵文字を使えば!?」、「ここ違う色が良いじゃない?」、「この記号変じゃない」などの意見もでましたが、ディレクター全員で納得したものに仕上げました。
■日常に溶け込むサービスを目指して
初心者向けブログ『nowa』は、やはり日常的に使ってもらいたいサービスです。「面倒でよく解らない」「こんなデザインは嫌!」というものではなく、「簡単でわかりやすい」「シャレたデザイン」を心がけ、現在に至っています。まだまだ発展途上のサービスですがたくさんの人に喜んで使っていただけるようこれからもっとパワーアップさせていきます。
今後とも何卒、livedoor および『nowa』をよろしくお願い申し上げます。

コメント