こんにちは、livedoor でディレクターをしているANDYです。
私は最初「バナー作成」でウェブディレクターの訓練を行いました。
この「バナー作成」という案件の訓練に良いところは以下の3つと考えます。
・案件に関わる人数が2〜3人
・案件に必要な時間が短時間
・案件にある程度の緊張感がある
この案件を下記フェーズごとに処理することで、案件のミスを最小限に抑えることを学びました。
【フェーズ1】『自ら動く』
案件の詳細を分解することで、5割の仕事が完成したことになります。
・目的
これから作るバナーが何を目的としているのか確認します。クライアントの思惑を理解します。
・スケジュール
具体的な日時を明記して、今後の予定を明確にします。メールやファックスなどの形に残すことで「言った言わない」などのトラブルが減少します。
・案件の規定
サイズや容量、拡張子などの条件をまとめます。
・クライアントの要望
文言や素材の指定など、あらかじめ要望を聞き出します。これは、作業途中のやり直しを防ぐ効果があります。
・条件
クライアントの都合でスケジュールの遅延が発生した場合など、イレギュラー時の対応を確認しておきます。さまざまなケースを想定しておくことで、クライアントとの交渉が行いやすくなります。
【フェーズ2】『自ら理解する』
スケジュールが決定したら、フェーズ1の情報を構成書に落とし込んで形にする。
・参考になるバナーの収集
サイトはもちろん、さまざまなところから参考になるものを集めます。
・プロトタイプの作成
デザイナーに発注する前に、素材や文言などのアタリ(仮データ)を入れておくとデザイン的に可能か不可能か判断でき、作業のスピードが上がります。
【フェーズ3】『人に伝える』
必要情報をまとめた構成書を携えデザイナーとミーティング。
・スケジュールの確認
デザイナーのスケジュールに無理(緊急な案件)がないかなど、時間に関わる確認を行います。
・デザインテイストの確認
デザインの方向性など、クライアントの意向と合っているか確認します。
【フェーズ4】『人を動かす』
スケジュール管理とスケジュール調整。
・スケジュール調整
スケジュールに遅延が発生した場合、関係者に対して連絡と確認を行い、スケジュール調整(いわゆるリスケ)をします。リスケで生じる問題やデザインの突然変更など、担当スタッフが悲鳴をあげるようなことはディレクターの力で回避しておきたいところです。
【フェーズ5】『自ら責任を持つ』
成果を把握して、自分の経験値にする。
・データを分析
imp、クリック率、CTR などのデータを分析します。次の仕事のために、自分なりに分析して経験値とする。
以上のような行動は、本を参考にしたり、自分で失敗、修正し、考えて身につけました。
「習うより、慣れろ」が多いこの業界ですが、これから初めて前線に投入される方に、少しでもお役に立てれば幸いです。
『参考にした本』
速習Webデザイン Webデザイン基礎
Webデザイン基礎―レッスン&レッツトライ形式で基本が身につく
Webディレクターのための失敗しないプログラム発注ガイド
私は最初「バナー作成」でウェブディレクターの訓練を行いました。
この「バナー作成」という案件の訓練に良いところは以下の3つと考えます。
・案件に関わる人数が2〜3人
・案件に必要な時間が短時間
・案件にある程度の緊張感がある
この案件を下記フェーズごとに処理することで、案件のミスを最小限に抑えることを学びました。
【フェーズ1】『自ら動く』
案件の詳細を分解することで、5割の仕事が完成したことになります。
・目的
これから作るバナーが何を目的としているのか確認します。クライアントの思惑を理解します。
・スケジュール
具体的な日時を明記して、今後の予定を明確にします。メールやファックスなどの形に残すことで「言った言わない」などのトラブルが減少します。
・案件の規定
サイズや容量、拡張子などの条件をまとめます。
・クライアントの要望
文言や素材の指定など、あらかじめ要望を聞き出します。これは、作業途中のやり直しを防ぐ効果があります。
・条件
クライアントの都合でスケジュールの遅延が発生した場合など、イレギュラー時の対応を確認しておきます。さまざまなケースを想定しておくことで、クライアントとの交渉が行いやすくなります。
【フェーズ2】『自ら理解する』
スケジュールが決定したら、フェーズ1の情報を構成書に落とし込んで形にする。
・参考になるバナーの収集
サイトはもちろん、さまざまなところから参考になるものを集めます。
・プロトタイプの作成
デザイナーに発注する前に、素材や文言などのアタリ(仮データ)を入れておくとデザイン的に可能か不可能か判断でき、作業のスピードが上がります。
【フェーズ3】『人に伝える』
必要情報をまとめた構成書を携えデザイナーとミーティング。
・スケジュールの確認
デザイナーのスケジュールに無理(緊急な案件)がないかなど、時間に関わる確認を行います。
・デザインテイストの確認
デザインの方向性など、クライアントの意向と合っているか確認します。
【フェーズ4】『人を動かす』
スケジュール管理とスケジュール調整。
・スケジュール調整
スケジュールに遅延が発生した場合、関係者に対して連絡と確認を行い、スケジュール調整(いわゆるリスケ)をします。リスケで生じる問題やデザインの突然変更など、担当スタッフが悲鳴をあげるようなことはディレクターの力で回避しておきたいところです。
【フェーズ5】『自ら責任を持つ』
成果を把握して、自分の経験値にする。
・データを分析
imp、クリック率、CTR などのデータを分析します。次の仕事のために、自分なりに分析して経験値とする。
以上のような行動は、本を参考にしたり、自分で失敗、修正し、考えて身につけました。
「習うより、慣れろ」が多いこの業界ですが、これから初めて前線に投入される方に、少しでもお役に立てれば幸いです。
『参考にした本』



コメント
コメント一覧 (1)