こんにちは、livedoor の ANDY です。

『SEO』ってよく聞くけどなに? という人や、『SEO』のテクニックを簡単に教えて欲しいという人のために『SEO』の基礎的な知識をまとめてみました。

■『SEO』とは?
検索エンジンには「ディレクトリ型」「ロボット型」の2種類が存在します。
『SEO = Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)』とはロボット型検索エンジンを対象にしたものです。
『Google』『YST(Yahoo! Search Technology)』などの検索エンジンの利用者が、対象となるホームページの商品やサービスに関連するキーワードで検索した際、検索結果のページに対象のホームページを上位表示させる技術です。

■『SEO』のメリット
調査によると、インターネット利用者の80%以上が、ウェブサイトを探す際に検索エンジンを利用しています。また、利用者の50%以上が、ショッピングやエンターティメントを目的に検索エンジンを利用しています。
このことから、『SEO』の導入により「顧客獲得の費用対効果」を高め「継続的で安定したアクセス」を獲得する事が可能となります。

インターネットコム:「キーワードを示す CM に6割が接触、検索行動に関する調査
MarkeZine:「【data03】検索エンジン利用目的 〜辞書利用が64%〜

また、「顧客獲得の費用対効果」で考えたときに、「Adwords」 や 「Overture」 や 「Jリスティング」 などリスティング広告を使うことも視野に入れるのが一般的です。

■『SEO』のガイドライン
検索エンジンに上位表示させるための答えは、『Google』 や 『YST』 のアルゴリズムを調べるしかありません。
しかし、『Google』や『YST』では ウェブマスター向けのヘルプガイドを作成してありますので、それを参考にウェブ構築を行うことが上位表示への近道といえるでしょう。

Google:
Google ウェブマスター向けガイドライン
ウェブマスター向けの Google ブログ

Yahoo!:
Yahoo! サイト管理者向けヘルプ
Yahoo!検索 スタッフブログ

■『SEO』のテクニックまとめ
ガイドラインの内容や、実際の効果があった例などを端的に抜き出しました。

・テキストを中心にしたサイト作りにする
・良質なサイトからリンクを張る
・titleタグ、見出しタグの内容
・リンクのアンカーテキストに上位に表示させるキーワードを含ませる
・ページごとにテーマを決める
・サイトマップの作成

Google:デザインおよびコンテンツに関するガイドライン
Yahoo!:サイトの順位を上げるには
(※検索エンジンのアルゴリズムは日々変化しているため、以下の情報が現在も通用するとは限りません。)

■スパムと判定される行為
検索エンジンスパムとは、ユーザーの利便性を考慮せず、ユーザーを騙そうと試みることや、ユーザーと検索エンジンロボットに別々のコンテンツを表示する行為 (クローキング)です。
そのような行為が発覚すると、検索用のインデックスから完全に削除されてしまい検索結果から出なくなってしまいます。
各検索エンジンのガイドラインを熟読し、このようなことは回避しましょう。

Google:品質に関するガイドライン
Yahoo!:「検索エンジンスパム」とは

■参考にした『SEO』関連のサイト
[SEM R] :: 検索エンジンマーケティングのことなら SEMリサーチ
住 太陽のブログ
SEO 対策 Su-Jine

livedoor では『SEO』はまかせなさいという気概のあるディレクターをお待ちしております。