モバイル事業を担当している渡邉雄介です。ライブドアでは2月に初のmixiアプリモバイル「わんにゃん★マイスター」をリリースし、現在も複数のアプリの開発を進めています。
リリースまでの手順はmixi Developer Center (開発者向けサイト) に詳しく載っていますが、PCと比較するとモバイルは勝手が違うところがいくつかあります。今回は実際にmixiアプリモバイルを申請した経験をふまえ、考慮しておきたいPC版との違い5点をまとめました。
その1 開発できるのは法人だけ
意外と知られていないのですが、モバイル版を開発できるのは法人だけです。個人がアプリ開発をする際のデベロッパー登録はPC版のみに適用され、モバイル版は対象外になっています。
<参照元> mixi Developer Center >> パートナーアカウント登録
個人の方は通常のアカウントを用いて、「デベロッパー登録」よりmixiアプリ等の開発手続きを行うことが可能です。但し、mixiアプリモバイルはパートナー様のみの提供となります。個人の方からのmixiアプリモバイルの提供はできませんので、ご了承ください。
法人はパートナーアカウントの登録をすることで、PC・モバイルともに開発が可能です。
その2 開発者向けコミュニティへの参加が義務付けられている
モバイル版を開発する際は、アプリケーション登録の後、"RemixLabs" というモバイル開発者向けのコミュニティに参加する必要があります。
<参照元> mixi Developer Center >> モバイルコミュニティ登録
1)RemixLabsのコミュニティにアクセス
パートナーアカウント、またはパートナーテストアカウントでmixiにログインし、「RemixLabs」コミュニティにアクセスします。
2)RemixLabsコミュニティに参加
コミュニティTOPページにある「このコミュニティに参加」ボタンをクリックし、コミュニティに参加します。
このコミュニティに参加すると、SAP (ソーシャルアプリケーションプロバイダー) 同士の情報交換や、アプリ開発に必要な仕様が記載された "パートナー向け詳細情報" を閲覧できるようになります。
その3 外部リンクは禁止
PC版とモバイル版の最大の違いとも言えるところが、外部リンクの扱いです。PCでは外部サイトへの遷移を示す中継ページを挟めば誘導できますが、モバイルでは外部への誘導自体が禁止されています。
<参照元> mixi Developer Center >> mixiアプリガイドライン
7. ユーザー保護
7. 外部サイトへの遷移について
* PC
mixiアプリから外部サイトへ遷移させる際には、弊社が提供する外部サイトへ誘導するための手順に則って開発を行ってください。ただし、第三者のサービスの仕様等の操作不可能な事由でソーシャルアプリケーションプロバイダーが技術的にこの手順を実現できないと弊社が判断した場合は、この手順を省略することができます。なお、外部サイトで商業行為を行なっている場合や個人情報の取得を行っている場合は、この手順を省略することはできません。
* モバイル
外部サイトへ遷移させることはできません。
また、ユーザーにファイルをダウンロードさせる際も、PCでは外部サイトに誘導した上で行えば問題ありません。しかし、モバイルではそもそもの外部誘導ができないため、着信メロディ・待ち受け画像を始めとしたモバイル特有のファイルのダウンロードができません。
<参照元> mixi Developer Center >> mixiアプリガイドライン
7. ユーザー保護
8. ファイルのダウンロードの禁止について
* PC
プラグインも含めmixiアプリから直接ファイルをダウンロードさせることは禁止します。外部サイトに遷移後にダウンロードをさせるようにしてください。
* モバイル
mixiアプリ上で着信メロディ・うた、着信ボイス、待ち受け、アプリケーション等のファイルをダウンロードさせることは禁止します。ただし、弊社が特別に認めるものを除きます。
こういった種類・機能のアプリを検討している場合はご注意ください。
その4 mixiアドプログラムのPV単価が異なる
ページビューに応じて収益を得ることができるアドプログラムは、PC・モバイルとも1PV=0.01円からのスタートですが、その後の単価設定が大きく異なります。
とくに、モバイルには "単価調整ルール" というものがあり、PVとUU順位 (UU上位◯アプリなど) の他、表示される広告のCTRも計算に入れた上で単価が決定されます。
また、この単価設定に関しても「2009年11月〜12月期」「2010年1月〜3月期」「2010年4月期」といったペースで頻繁に調整されていますので、アドプログラムの導入を検討されている場合は、まめに下記の単価表をチェックすることをおすすめします。
<参照元> mixi Developer Center >> mixiアドプログラムPV単価表
その5 mixiペイメントプログラムはモバイル版での使用が前提
アプリ内のデジタルコンテンツに課金できるペイメントプログラムは、モバイル版を提供している法人のSAPだけが利用できます。PCにも導入はできるのですが、そのためにはまずモバイルから導入する必要があります。
<参照元> mixi Developer Center >> mixiペイメントプログラムのご案内
mixiペイメントプログラムの特徴
対象アプリ
モバイル版:mixiアプリモバイルにカテゴリ掲載されてから14日間以上経過し、かつ安定稼働しているアプリ
PC版:下記の全てを満たすアプリ
* mixiアプリモバイルを公開しており、モバイルで既にmixiアプリペイメントプログラムを利用していること
* 上記アプリのPC版で、mixiアプリPCにカテゴリ掲載されてから14日以上経過し、かつ安定稼動していること
PC版のアプリしか公開していなかったり、PC版のみでペイメントプログラムを利用した課金は原則できませんので、ご注意ください。
まとめ 規約を読まずに "作り損" になるのが最大のリスク
mixi Developer Centerでは、mixiアプリ関連のニュースやガイドライン・規約の更新情報をRSSフィードで頻繁に配信しています。
2月17日にもガイドラインの大きな変更があり、「mixiアプリガイドライン」「mixiアプリモバイルガイドライン」「mixiアプリカテゴリ掲載基準」「mixiアプリモバイルカテゴリ掲載基準」と分散していたものがひとつに統合し、よりわかりやすくなりました。
「当然できるだろう」という根拠のない思い込みで作り損にならないためにも、何はともあれ最初はmixiの提供しているガイドライン・規約を熟読し、その後も継続的に情報をチェックしていくことをおすすめします。
※この記事の内容も、近い将来変更される可能性があります。
ライブドアではmixiをはじめとしたソーシャルアプリに強いディレクターを募集しています。
コメント