こんにちは、櫛井です。
弊社ではスマートフォンやPC向けのゲームやサイトなどを製作した際、想定しているユーザー層に実際に触っていただき、使いやすさ・わかりやすさ・快適さなどの意見を聞いたりすることをUXリサーチと呼んでいます。
UXリサーチでは主に2つの観点から調査を行います。
1つ目は、体験したユーザーから「面白いか?面白くないか?」「楽しいか?楽しくないか?」など直感的な意見を聞き、ユーザーの感情を読み解きます。2つ目は、サイトやアプリの操作や動作に関して、配置や色、言葉など使いやすさやわかりやすさに関する意見を聞き、課題発見につなげるといったものです。
今回はNHN Japanのオフィス内にあるUXリサーチのための専用ルームを紹介したいと思います。

リサーチルームはこのようにリラックス出来る木目調でまとめたお部屋。
6人くらいでゆったりと話すことが出来ます。

あまり距離があると面接っぽい雰囲気にもなりがちなので

よっこらせっと真ん中のパーツをどかして

こんなかんじで、和気藹々と小じんまりしたセッティングにもなります。

さて、こちらのお部屋。あまり目立たないですがカメラがいくつかあります。
よーく見るとわかりますが、どこかおわかりになりますか?

もちろん、UXリサーチ開始前に参加者の方へはカメラ位置などは伝えます。

UXリサーチは最初にリサーチ内容をざっと説明し、あらかじめ用意したテスト項目に沿ってPCやスマホの操作をしてただくといった流れになっています。卓上に用意したHDMIやVGAのケーブルを参加者の端末にセットして準備完了。中央にはマイクもあります。

参加者の準備も完了


ぐるりと廊下をわたり、リサーチルームの反対側にまわるとそこは操作室。広めに作られており、10人ほどが入れます。画面が沢山あってまるでどこかの基地のコントロールルーム。

リサーチルームに設置されたカメラは高解像度で、参加者の手元をかなりアップで見ることが可能。

接続しているスマホなどの映像もそのまま出力されています。

映像は録画可能ですが、基本的にはディレクターやプロデューサーにはリアルタイムでのユーザーのリアクションを観察することを薦めているとのことです。
このようにして、より楽しく、よりわかりやすいコンテンツをNHN Japanでは日夜研究しています。
NHN Japanでは、ユーザーのエクスペリエンスをリアルタイムでキャッチしてサービスにリフレクトできるディレクター(ルー語ではありません)を募集しています。
弊社ではスマートフォンやPC向けのゲームやサイトなどを製作した際、想定しているユーザー層に実際に触っていただき、使いやすさ・わかりやすさ・快適さなどの意見を聞いたりすることをUXリサーチと呼んでいます。
UXリサーチでは主に2つの観点から調査を行います。
1つ目は、体験したユーザーから「面白いか?面白くないか?」「楽しいか?楽しくないか?」など直感的な意見を聞き、ユーザーの感情を読み解きます。2つ目は、サイトやアプリの操作や動作に関して、配置や色、言葉など使いやすさやわかりやすさに関する意見を聞き、課題発見につなげるといったものです。
今回はNHN Japanのオフィス内にあるUXリサーチのための専用ルームを紹介したいと思います。

リサーチルームはこのようにリラックス出来る木目調でまとめたお部屋。
6人くらいでゆったりと話すことが出来ます。

あまり距離があると面接っぽい雰囲気にもなりがちなので

よっこらせっと真ん中のパーツをどかして

こんなかんじで、和気藹々と小じんまりしたセッティングにもなります。

さて、こちらのお部屋。あまり目立たないですがカメラがいくつかあります。
よーく見るとわかりますが、どこかおわかりになりますか?

もちろん、UXリサーチ開始前に参加者の方へはカメラ位置などは伝えます。

UXリサーチは最初にリサーチ内容をざっと説明し、あらかじめ用意したテスト項目に沿ってPCやスマホの操作をしてただくといった流れになっています。卓上に用意したHDMIやVGAのケーブルを参加者の端末にセットして準備完了。中央にはマイクもあります。

参加者の準備も完了


ぐるりと廊下をわたり、リサーチルームの反対側にまわるとそこは操作室。広めに作られており、10人ほどが入れます。画面が沢山あってまるでどこかの基地のコントロールルーム。

リサーチルームに設置されたカメラは高解像度で、参加者の手元をかなりアップで見ることが可能。

接続しているスマホなどの映像もそのまま出力されています。

映像は録画可能ですが、基本的にはディレクターやプロデューサーにはリアルタイムでのユーザーのリアクションを観察することを薦めているとのことです。
このようにして、より楽しく、よりわかりやすいコンテンツをNHN Japanでは日夜研究しています。
NHN Japanでは、ユーザーのエクスペリエンスをリアルタイムでキャッチしてサービスにリフレクトできるディレクター(ルー語ではありません)を募集しています。
コメント