
こんにちは、広告事業部のディレクターの原です。前回の「使われやすいLINE“スポンサード”スタンプとは」に続いて、今回はLINEスポンサードスタンプの具体的なバリエーションについてお話したいと思います。
2012年5月31日にリリースした「アメイジング・スパイダーマン」から数えると、スポンサードスタンプも今では100種類を超えました。LINEのユーザー数が増加するのに伴い、スタンプのダウンロード(以降、DL)数と利用数も増加傾向にありますが、スポンサードスタンプは広告商品でもあり、DLするだけではなく、実際に利用してもらわなければなりません。そこで今回は、指標の一つとしてスタンプの利用率(利用数÷DL数)を元に、ユーザーに支持されやすいスタンプと、その制作手法についてご紹介します。
ユーザーに愛されるスポンサードスタンプとは?


左:映画『ホビット 思いがけない冒険』 / 右:アイシティ×らき☆すた
©2012 Warner Bros. Ent. TM Saul Zaentz Co.
©Kagami Yoshimizu/Kadokawa Shoten Co./HOYA Co.
利用率の高い事例として、特徴的だったのが「映画『ホビット 思いがけない冒険』」(2012年12月4日リリース)と「アイシティ×らき☆すた」(2013年4月2日リリース)です。髪が抜け落ち、不敵な笑みを浮かべるキャラクターのゴラムは“キモカワイさ”を共有しようと利用者が続出。また、4コマ漫画から京都アニメーション制作によりアニメ化され、平野綾さんが声優を務めたオタク女子高生・泉こなたも、公式アカウントとして連動して多くの友だち獲得に成功しました。いずれも万人受けするクリエイティブとは言い難いですが、それまでの既存スタンプと差別化を図り、独自の個性を発揮してユーザーに支持されたという結果において、学ぶべきヒントがありました。
代表的なバリエーション
スポンサードスタンプは8種もしくは16種でリリースされますが、大別するとポジティブ/ネガティブな喜怒哀楽の感情系、「いいね!」や「NO」などの回答系、風呂や買物などの生活シーン系、「おはよう」や「いってらっしゃい」などの挨拶系、そして「暑い」や「メリークリスマス」などの季節系に分類することができます。代表的なバリエーション8種をLINEキャラクターで例えると以下のようになります。




左→右:嬉しい / 了解(いいね、OKなど) / 好き / 怒る




左→右:落ち込む / 頼む、謝る / 驚く / 悲しい
©LINE Corporation
スポンサードスタンプ制作時に気を付けるべきこと
スポンサードスタンプ制作時に「どんなスタンプが使われますか?」という質問をよく受けますが、必ずしも上記の感情表現を模倣すればよいとは限りません。冒頭でご紹介した“不敵に笑う”ゴラムや、“照れ笑い”する泉こなたのように、同じ“笑う”という動作一つとっても、表現方法や伝わるメッセージは多種多様です。また、スポンサードスタンプをヒットさせる要因とは、メッセージ内容だけではありません。
1. 最初に、伝えたいキモチありき

2. 豊富なバリエーション

3. 単純明快かつ大胆に

4. 男は黙って…

5. カンバスを有効活用

6. PRはさりげなく

7. 常に変化を怖れない

過去のヒットを模倣するだけでは、新たな発見や成功は得られません。確実に言えるのは、ヒットするスタンプとは、保守的なクリエイティブではなく、変化や失敗を怖れない、飽くなきチャレンジ精神から生まれるということです。ユーザーは、お決まりの感情表現ではなく、今までになかったキモチを伝える新たなコミュニケーションを、LINEのスタンプに求めているのだと感じています。
LINE株式会社では、私たちと一緒に新たなコミュニケーションを世界へ届けてくれるディレクターを募集しています。
LINE株式会社 採用情報 | 募集職種 Web広告ディレクター(広告企画全般)
コメント